今朝は「早起き失敗の巻き」眼が覚めたら既に7時30分を過ぎている。慌てて起きて無線機のスイッチを入れたが7MHz帯での海外との交信には「時すでに遅しの感」其れではと21MHzと24MHz帯を聞いてみたが海外の信号は全く聞えては居なかった為に諦めてひとまずQRTした。朝食を済ませて9時頃から7MHz帯の少し上でCQを出して呼び掛けて下さった畑さん(JA3XAL)と8分位のゆっくりした交信を楽しんだが距離が近い性か?コンディションが安定せず信号が少しフワフワしていたが1stQSOが無事終わった所で京都府木津川市の福西さんから声が掛りQSOが始まった。
実は9月から始まったZAアワードに挑戦して来た私にとって福西さん(JA3MZN)は毎日7MHz帯を終日聞く中で一番注目している一人で其の信号の強さとアクティブさに敬服している方だった。是非一度ゆっくりQSOを御願いしたい方だったのだが御互いが呼掛け中は当然無理だし私が県内のZA対象地の移動運用中に何度か呼掛けて頂いて居たのだが其の段階では状況が許されずゆっくり御話するチャンスが無かった。今日はゆっくりとしたラグチュータイプの交信後に呼掛けて頂いたので相手の都合も考えず長話に御付合い戴いた。
話は「ZAアワード」の進捗状況や今年から始まった「ミドル・アワード」の事や移動運用局の情報入手にタブレットを使って常時チェックしている話等を伺った。私も無線機の近くに居ない時間帯の大半はコタツの中でテレビを見ているのだがテーブルの上にはノート・パソコンを置きCMの時間帯には必ずと言ってよいほどJクラスターをチェックして居るのだが其れ以外の場所に居る時には見過越してしまい手痛い失敗で貴重なポイントを数箇所落としてしまったし移動運用中の情報取得の事も含めてタブレットの購入も考えねばと痛感した。
今年の年頭の目標に掲げた「今年は1日に最低でも1局の海外との交信」のノルマは朝寝坊の為に早くも未達に終わりそうな気配に焦りを感じたが夕方の17:05JSTに24MHz帯でRA3RBLのCQを聞き付け58-56で如何にかQSOする事が出来て目標未達を免れた。今年の運用上の目標は此の事と固定局での交信は「可能な限りゆっくりしたQSOを試みる」事に徹する様に決めている。