黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 トラピスチヌ修道院の見学(2018/06/28)

2018年08月09日 | 旅行


            

 



 函館市内の観光スポット巡りと成ると定番の「トラピスチヌ修道院」が挙げられる。此処は函館市郊外で函館空港の北側に位置した閑静な場所に有る。


 修道規律の改革が起きた時、フランスのノルマンディー地方にあった「トラップ修道院」の厳しい規律に従うシトー修道会の修道院があった場所の名前を取ってトラピスト(女子はトラピスチヌ)と呼ばれる様に成り此の修道院は1898年にフランスから派遣された8名の修道女に寄って日本で一番最初に創立され女子修道院らしい。


 此処での生活は規則正しく03:30に起床の後に夜間の祈り30分間の黙祷、其の後に読書06:00に朝の祈り、ミサの後に朝食08:30~11:30までは午前の仕事をし昼食後の13:30~16:30が午後の仕事で17:00から晩の祈りと黙祷を15分間、其の後に夕食、19:05から寝る時の祈りを捧げて19:45には就寝する生活が繰り返されるらしい。

 

 私等は無線の為なら何時でも早寝早起きは可能だが此の様な規則正しい生活は絶対無理で故に俗人なのだが何が此の人達をそうさせるのか?聞いてみたい気がするが男子禁制なので其れは無理な事と成る。修道院内は綺麗に掃き清められて居るが観光客が立ち入る場所に修道女の姿は見られず日々の生活は最初の写真の赤レンガの建物の向こう側で行われて居る。二番目の写真は聖テレジア像(写真は横向きだがクリックすると立像に成る)、此の修道院内では今は躑躅と薔薇の花が咲いて居たが春は桜が秋は花々が見頃に成るとか?機会が有れば又訪れたい場所である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 五稜郭に行く

2018年08月09日 | 旅行


            

 



 此の日の朝食は家内の念願の函館朝市で取り次の観光地の五稜郭へと向かった。距離は無かったので07:20には五稜郭の西手にある五稜郭観光有料駐車場に車を入れ南側の二の橋に向かったが此の通路はジョギングする人や通勤するサラリーマンや女学生が結構通って居たが橋を渡って五稜郭内に入ったのは私達だけで内部は閑散とした感じで人と出会ったのは後半にベンチで一休みした時に前を通り挨拶を交わした観光客の一人だけで有った。

 

 今回の旅行では出来るだけの観光地を廻る事と宿泊宿と約束したチェックイン時間を守る為に(時間の余裕を持たせる為)05~06時頃の早出が多く観光は保々行程表通りに順調に進んだが反面、余りにも観光スポットへの訪問時間が早過ぎた事で観光客が全く居ない観光スポットも結構多く静かな中をユックリ見回る事が出来た半面、人が全く居ない観光地は味気なく矢張り適度な賑わいが有った方が良い様に思われた。


 私が五稜郭に初めて来た時(2010年)には菊地さん(JH8BHN)とアイボールした翌日に1日中函館市内を案内頂いて大変お世話に成ったが写真3枚目の函館奉行所は調度工事中で残念ながら防御幕が張り巡らされて姿が見えなかったが今回8年目にして漸くその姿を見る事が出来た。最期の写真は五稜郭内部から撮った五稜郭タワー、五稜郭内部では此の時期、花が殆ど見当たらず唯一と思った躑躅の花が終わりを向かえて居たが四国では此の時期が4月20日頃だったので今年の北海道と四国の季節感は2ヶ月も違う事を実感した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 アマチュア無線か散歩か?どちらを取るべきかの選択

2018年08月09日 | アマチュア無線


 昨日の午前中は台風13号の影響か?北風が吹き連日の猛暑に蔭りが見えたので今年に入って4回目の草刈をする事にした。確か前回の草刈は北海道に旅立つ少し前に行ったので約2ヶ月振りであった。此の1ヶ月に渡る猛暑にも負けず延び続けた雑草だけに背丈は其れ程では無いが根性が座って居て小石が多い場所だけにチップ式の回転刃が使えずナイロン・コード式の回転刃では作業が捗らず9時頃から始めた作業が終わったのは正午前であった。何時も寄りは涼しいとはいえ完全防御スタイルでは下着までびっしょりで体に纏わり付く感じに堪らずお風呂に飛び込んで全身を洗い出て来たら此の日は終わった感じ!其れ以後はエアコンの効いた部屋から出ずに過ごした。


 昨晩も23:30JST頃から14MHz帯を聞き始めたが午前中の草刈作業が堪えたのか?聞き始めて10分もしない内に眠気で両の瞼がドッキングをし始め「此れでは駄目だ!」とワッチを諦めて蒲団に入った。早朝に新聞配達のオートバイの音に目覚め時計を見たら03:30JST新聞配達の人もこんなに早起きして新聞を配って居るのか?と驚いた。此の時間帯は最近起きて聞いて居なかったのでDXコンディションの把握には良いチャンスと思い起き出してワッチを始めたが14MHz帯はDXの信号(CW)は殆ど聞えず10MHz帯に下がっても状況は同じ7MHz帯に下がったら此処はDX局が少し聞えて居た。其処で信号が強力な局を呼び掛けてみたが「QRZか??」と打ち返されて何回もコールサインを送ったら何とか応答があったが当局の信号を聞取る事に相手側は可也苦労して居る事が手に取る様に解かり矢張りこの時間帯は7MHz帯のEU方面へのDXingタイムとしては早過ぎる事を実感した。




        今朝の早朝に聞えた局(03:45~19:50JST)


  YU100APV  RQ3R  II2RR  RD1A/M  US1GGF/P


 05時前に成り此れから7MHz帯のDXコンディションが良くなる時間帯に家内から「歩きに行こう!」と誘われた。実は数日前に家内に「此の連日の暑さで怠けて仕舞い此処1ヶ月程 全然歩いて無いわ」と言ったら「私も仕事を辞めてから体を動かさずTVばっかり見て居たので体重が増えたので一緒に歩こう!」と云う事に成り始めて今朝は4日目・・・・・此処で散歩より無線の方を取ると「三日坊主のおっさん!」に成って仕舞うので無線運用を諦めて2人で散歩に出発し未だ薄暗い中を歩くと土手を吹き上がる北風が涼しくて心地良かった。1時間強歩いて帰って来たら既に周囲は明るく7MHz帯のDXコンディションは終わって居た。残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする