私達の旅グループ(家内の姉と私達夫婦の三人)が発足してから旅に出ると道中に有る「道の駅」に立ち寄るのは定番(特に義姉が好き)と成った。今回の旅行では義姉の参加はのっぴき成らぬ急用で不参加と成ったが家内も道の駅には興味がある様で今回の旅行中にカーナビが「此の近くに道の駅が有ります」の音声ガイドが流れると「寄ってみよう!」と言い出し其の殆どの道の駅に立ち寄った。何れの道の駅にも立派なトイレが有り然も綺麗に清掃されて居て当たり外れが無い為に特に女性には安心出来て好まれるし其の上、地場の名産品の販売が有り買う買わないは別にしても見て回るだけでも楽しいらしい。今回は旅行期間が長く然も暑い時期だったので家内の買い物は殆ど無かったが其れでも各道の駅の物産品コーナーは確りチェックして居た。
今回の旅行で立ち寄った道の駅は「道の駅 とうま」、「道の駅 おんねゆ温泉」、「道の駅 あいおい」、「道の駅 摩周温泉」、「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」、「道の駅 はなやか小清水」、「道の駅 しゃり」、「道の駅 うとろシリエトク」、「道の駅 知床らうす」、「道の駅 流氷街道網走」、「道の駅 まるせっぷ」、「道の駅 びえい丘のくら」、「道の駅 南ふらの」、「道の駅 自然体感しむかっぷ」、「道の駅 サーモンパーク千歳」、「道の駅 ウトナイ湖」、「道の駅 あぶた」、「道の駅 くろまつない」、「道の駅 らんこしふるさとの丘」、「道の駅 オスコイ!かもえない」、「道の駅 スペースアップルよいち」の21箇所となった。
其の中で初めて訪れた道の駅は「道の駅 まるせっぷ」だけであった。北海道内を観光旅行で廻って居ると大体同じ様な道順を辿るので此の様な結果に成るのだろうが?今回の旅では知床~旭川までの長距離の移動で何時もとは違う知床~網走~北見~旭峠越え~遠軽~上川~旭川市へのルートを辿った為に遠軽町にある此の道の駅に初めて立ち寄ったが山間に有る極普通の道の駅だったが家内は此の道の駅のレストランのアイスクリームを絶賛して居り今回の旅行で食べた旭山動物園、当麻の道の駅、美瑛アート・パーク、ファーム富田、大倉山ジャンプ競技場展望台、レークヒルファーム、フラノマルシェ等、特に後半の二箇所は其れ等が売りの専門店を押さえての堂々の1位で家内がアイスクリームの出来上がった姿を見て今まで沢山のアイスクリームを見て来たがクリームの巻きが此れ程多くて背丈が高いのを見たのは初めてで作る作業を見て居たが『芸術的だった。』と関心して居たので其処辺が多少甘味されて居る感は有ったが?とにかく美味しく家内には一番印象に残った道の駅と成った様だ。
現在北海道内には122箇所の道の駅がある様だが今までの北海道旅行で一体如何程の道の駅に訪れて居るのか?昨日カウントしてみたら76箇所で此の数は思って居たよりは少なく、訪れて居ない道の駅の大半は札幌近辺に集中して居り此れ等の地区は観光目的で余り訪れて居なかった場所であった事と私の過去のアマチュア無線の移動運用では道の駅は対象外に成って居た事が影響して居る。(実際の道の駅での運用は「道の駅 あっさぶ」と「道の駅 よってけ!島牧」の二箇所しか無い)。
然し車中泊の旅やアマチュア無線の移動運用等する者にとって此れ程に便利な施設は無く兎に角、安全に車中泊する事が出来、無線運用中等にパトカーのお出ましや警察官の職務質問に会う事も無く快適に行う事が出来る事等、(何せ無線の移動運用中に警官の職務質問に遭うと5~10分の運用中断は已むを得ず再開するにも周波数確保が難しくQRTを余儀なくされる事も有る。)利便性は有るが反面、私の場合は運用の為の許可を施設管理者から得たりアンテナ設備や発電機の使用等が他の利用者へ与える迷惑を考えると選択肢が限られる事から道の駅からの運用をしなかったと云うのが正直な所である。