自分、版画とか浮世絵は好きではないです。いつも言っている事ですが。
アニメのセル画の様にのっぺりとして立体感がない。輪郭線の線幅が大体一定で、強弱がない等。
数枚見るだけなら良いんですけど、これが数十枚続くと見飽きてしまう。
今回の展示会は、作者が6人いるから、バラエティに富んで飽きないだろうと思いました。
確かに、前半はバラエティに富んでいて、楽しめました。
順に奥村政信、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽。

しかし、後半が・・・。
歌川広重の東海道五十三次を初めとする彼のシリーズものが永遠と続きまして、飽きました。
山種美術館は「東海道五十三次」の初版本を所蔵しています。これが自慢なんですね。希少価値があると。
当美術館は数年前に、この五十三次を一挙展示しました。これを見て一気に飽きてしまったと言うトラウマがあります。(笑)

これは、ゴッホも模写した「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」ですね。

まあ、マイナス面ばかりと言うのは、私の主観でしか過ぎない訳でして、浮世絵ファンは沢山います。申し訳ございません。
ここでの書き込みは、あくまでも私のブログと言う事で。
かなりの数の解説も掲示されています。浮世絵について蘊蓄を蓄える絶好のチャンスでもあります。
第2展示場では、ガラッと趣が変わり、近代日本画家の展示です。
酒井鴬浦の3作品、一番左側、「夕もみぢ図」これが伊藤園の「お~い、お茶」の秋のデザインとして採用されたそうです。
アニメのセル画の様にのっぺりとして立体感がない。輪郭線の線幅が大体一定で、強弱がない等。
数枚見るだけなら良いんですけど、これが数十枚続くと見飽きてしまう。
今回の展示会は、作者が6人いるから、バラエティに富んで飽きないだろうと思いました。
確かに、前半はバラエティに富んでいて、楽しめました。
順に奥村政信、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽。





しかし、後半が・・・。
歌川広重の東海道五十三次を初めとする彼のシリーズものが永遠と続きまして、飽きました。
山種美術館は「東海道五十三次」の初版本を所蔵しています。これが自慢なんですね。希少価値があると。
当美術館は数年前に、この五十三次を一挙展示しました。これを見て一気に飽きてしまったと言うトラウマがあります。(笑)


これは、ゴッホも模写した「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」ですね。

まあ、マイナス面ばかりと言うのは、私の主観でしか過ぎない訳でして、浮世絵ファンは沢山います。申し訳ございません。
ここでの書き込みは、あくまでも私のブログと言う事で。
かなりの数の解説も掲示されています。浮世絵について蘊蓄を蓄える絶好のチャンスでもあります。
第2展示場では、ガラッと趣が変わり、近代日本画家の展示です。
酒井鴬浦の3作品、一番左側、「夕もみぢ図」これが伊藤園の「お~い、お茶」の秋のデザインとして採用されたそうです。

