地元産の ユキワリソウ が開花した。
冬芽の大きさからもっと大きくなると思っていたが 期待はずれだった。
花も小さく しかも完全な花ではない。
K山産のものと比べてみる。どうも地元産の分が悪いようだ。右が 地元産 左が関東のK山産。
二者の違いは葉にはっきりと出ている。
細長い k山産 幅広だが長さの短い 魚沼産。jokichi の好みは地元産のほうだが・・・・・。
育てやすい K山産 気難しい 地元産だ。
地元産の ユキワリソウ が開花した。
冬芽の大きさからもっと大きくなると思っていたが 期待はずれだった。
花も小さく しかも完全な花ではない。
K山産のものと比べてみる。どうも地元産の分が悪いようだ。右が 地元産 左が関東のK山産。
二者の違いは葉にはっきりと出ている。
細長い k山産 幅広だが長さの短い 魚沼産。jokichi の好みは地元産のほうだが・・・・・。
育てやすい K山産 気難しい 地元産だ。
知人から頂いた クロユリ の開花は2011年が初めてだった。
それから5年目一株だった株はどんどん増えた。
この鉢だけでも開花株が7株 他に子株が2個芽を出している。
他にも2株ずつ植えた鉢が5個と増殖用のプランタにも沢山の芽が出ている。
こんなに増えては持て余してしまう。処分を考えなくちゃ・・・・・。
一茎に3個も花を着けている。
棚場では分球で増やしているが 種子蒔きをしたらとんでもないことになりそうだ。
吹き荒れた春の強風で倒れてしまったので見苦しい姿でゴメンナサイ。