昨秋 播種して置いた ゴゼンタチバナ の芽生えが始まった。
今のところの 発芽率は55%だがもう少し向上するだろう。
来年になってから発芽するものもあるから最終的な発芽率はまだまだ分からない。
早く芽を出したものは 本葉が開き始めた。となりに立っているのは目印に立てた爪楊枝だ。
昨秋 播種して置いた ゴゼンタチバナ の芽生えが始まった。
今のところの 発芽率は55%だがもう少し向上するだろう。
来年になってから発芽するものもあるから最終的な発芽率はまだまだ分からない。
早く芽を出したものは 本葉が開き始めた。となりに立っているのは目印に立てた爪楊枝だ。
池畔に ミヤマハンショウヅル の鉢を置くといつものように池の住人達が寄ってくる。
先頭の白いのは 今年大学生になった孫が小学校の頃 夏祭りの金魚すくいでゲットした金魚だ。
金魚は鯉の餌を横取りするほかに 鯉の食べない池底に住む小さい虫などを休みなく食べるので成長が早い。
これが金魚なのかと思う程大きくなった。
ミヤマハンショウヅル の花もびっくりして金魚を見ているようだ。
トリガタハンショウズル と同じころツボミが出て来たんだが開花は10日も遅れている。
それだけ楽しむ日数が長い・・・という事になる。
ツボミの頃も。