赤い花の ウツギ が咲いている。
ツボミのときは赤い花なんだが
花弁の内側は白いから 開花が進むと徐々に白っぽくなってくる。
でも 花弁の外側の色は変わらないから 全体的には赤味を帯びた花になる。
赤い花の ウツギ が咲いている。
ツボミのときは赤い花なんだが
花弁の内側は白いから 開花が進むと徐々に白っぽくなってくる。
でも 花弁の外側の色は変わらないから 全体的には赤味を帯びた花になる。
池には小島がある。そこには幾種類かの水辺の草を植えている。
今見頃は ヒオウギアヤメ だ。
充分に根を広げる余裕が無いから 伸びすぎた花茎は倒れてしまう。
その ヒオウギアヤメ の株元に窪みが見える。
エンコウソウ の葉の陰に見えたのは カルガモ の背だ。
最近 池に カルガモ が来るのは承知していたんだが まさか巣を作るとは想像もできなかった。
14日 親鳥の留守中に巣を覗くと 8個の卵が並んでいた。
時々やってくる カラス さえ気をつけていれば他の天敵の心配はない。
いい場所を見つけたもんだと感心するが一番の天敵である人間が怖くなくなっているんだろうか。
子供の頃の jokichi だったら大喜びで鴨の卵を取って食べてしまっただろう。