20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

小さなスーパー

2024年02月19日 | Weblog
          

使い勝手のいい、小さなスーパー。
おまけに、その2階に、カーブスが入っています。

ところが2週間ほど前、お昼に、小さな九十八円のコロッケパンでも食べようかしらと、それと同じく、シーチキンパンを買いに、併設しているパン屋さんに行きました。

パン作りは、日本人の中年の女性たち。
とても感じのいい、美味しいパン屋さんです。
お会計は、インド人っぽい感じの女性。
でも日本語はとてもお上手です。

遠くで目があっても、ニコッとするし、お店で、たった二百円くらいのお買い物でも、ニコニコ。
「今度、このお店、クローズすることになりました」
小銭のお釣りを返しながら、ポツリと、彼女が。
「え!!」
「だから、もう、お別れです」

言葉に詰まりました。
ここのコロッケパン。たまにカーブスの帰りに、一人のランチの時、買ってくるけど、すごく美味しいんだけどな。とか、思いを巡らせながら、彼女に手を振りました。

そしたら、そしたら、なんと、その小さなスーパーそのものがクローズするという話が、どこからか・・。

先日、帰りの道で、時々お会いする、おばあさまに、お声をかけて伺ってみました。
「大丈夫ですよ。3月1日にはリニューアルオープンだそうです。あのスーパーはね、51年前にできたんですよ。私は1歳の息子をおんぶして、お買い物に行ったのを覚えています。息子はもう52歳だから」と。

「ええ、そんな歴史のあるスーパーなんですか?ちょうど良い大きさで、お買い物をしやすくて助かっていたのですが・・・・、ちなみに、失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」
「もう、90を過ぎていますよ。うふふ。この間なんか、転んじゃって、ほら」
と、おでこのバンドエイドを見せてくれました。

いくたびに、そのカートを転がした、そのおばあさまとはお目にかかります。
「ご立派ですね。こうして一人でお買い物をして、お料理をして・・」

いいながら、元気だった頃の、秩父の母の顔が、ふと浮かびました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2024年02月18日 | Weblog
          

確定申告の申告が始まりました。
今年はすっかり確定申告の、自ら決めていたリズムに乗り遅れてしまいました。

次々と、忙しさが続き、まだやる気がありません。
今年は梅見もできません。

そしたら、夫も、確定申告準備を、毎年、同じ節分にスタートしていたのに、今年は一人で、パソコンに向かい始めました。
「やらなきゃ、仕方ないし」と、言いながら。

「自民党議員の、不記載でも、何のお咎めもない様子を見ていると、我々もそうやって逃げようかという気持ちになる」
と、私も、やる気が失せています。

きっとたくさんの人たちが、同じような気持ちになっているのではないでしょうか?
税金なんか、納めたくない、と。

どこかでは動き出さないといけないのかもしれませんが、自民党議員のあのキックバック、使い道詳細の、不記載。

そうした、人としての不誠実さが、当たり前の社会として、この国は認められていくのでしたら、国民みんなで、
「や〜めた!」
と、確定申告など、放り出したくなります。

私は過去に何度か、追徴課税を受けたことがあります。
税務署に呼ばれ、領収書を全て持ち込んで。
あの時の、ドキドキ感。今も忘れていません。

国民には、こんなに厳しいのです。
政治家にもちゃんとやってほしいです。

おまけに、今年からは、私たちにはインボイス制度も入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満天の星展

2024年02月17日 | Weblog
          

          

銀座の「あらかわ画廊」で、「能登半島地震支援」のグループ展が開かれています。

永田治子さんとは、長いお付き合いです。
このコロナ下で、銀座で開催されるのは、久しぶり。

ずっと、伺えないようなところで展覧会をおやりになっていました。
永田さんは、拙作『モーツアルトの伝言』(ポプラ社)の表紙絵、挿絵を書いてくださった画家さんです。

それ以来のお付き合いです。
画家さんと、お付き合いがあるのは、永田さんだけです。
他の絵を描いてくださった画家さんは、編集者さんとのつながりだけで、直接、お会いしたことはありません。

パーティで、ご挨拶くらいはしたことがありますが・・・。

永田さんは、永田さんご自身のような、繊細で特有な雰囲気を漂わせた世界を描き出す画家さんです。

          

図々しく頂いてしまった「モーツアルトの伝言」の挿絵が額に入って、私は今も大切に飾ってあります。

この「あらかわ画廊」以前も、伺ったことがあります。
入り口の「あらかわ」の文字を書かれたのが、北見隆さんだと、伺ったことがあります。
北見隆さんの奥様は、絵本作家の北見葉胡さん。
お二人の世界の雰囲気、似ていらっしゃるなと思ったことがあります。

今日は、久しぶりに「あらかわ画廊」に伺い、永田さんの作品をじっくり(今回は、ガラス絵だそうです)拝見してきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体を鍛える

2024年02月16日 | Weblog
           

いろいろまだ予定が詰まっていますが、今日は久しぶりにカーブスに行きます。
カーブスが入っている、イオンのように大きいお店じゃなくて、小ぶりのスーパー。
どこになにが、あるか、とてもお買い物しやすいです。

カーブスで体を鍛えて、お買い物をして・・。
週に二回が、理想ですが、このところ、やっと一回。


今日は4時半から、リモートでの、児文協の理事会です。
お夕食の時間が、毎晩、4時半か5時くらいの我が家は、会議が4時半からというのはとても苦手な時間です。
でも皆さんのご都合を考えると、仕方ないことです。

夫も今日は、会社に出ているので、それくらいの時間に帰宅します。

私は一人で先に食べてしまい、リモートにでます。
帰宅した夫には、私が会議中に一人で食べてもらうと決めました。
メニュー?
うふふ。手抜きです。

だいこん、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、キャベツのお味噌汁に、大きめなシーチキンの缶詰を汁ごと入れます。(CMでやっているでしょ?あれです)
シーチキンの入ったお味噌汁。すごくおいしいですよ。何度も作ったことがありますが。これなら夫も温めればいいだけですから。

大きな塗りの器に入れて、お味噌汁がメインディッシュ(笑)。
ご飯は、しらすぼしをきれいに洗っておくので、海苔をご飯の上に揉んで、山盛りのしらすぼしを乗せて、薄口醤油少々。

最近知ったのですが、秩父名物「しゃくし菜漬け」が、今までは、秩父の西武秩父駅でしか買えませんでしたが、なんと自由が丘の「ガーデン」というスーパーの人気NO1の商品になっています。錦糸町の駅ビルの地下に入っています。バスで行けます。

買ってきては「しゃくし菜漬け」を切ってジップロップに入れて、小さな器に出して、「ゆず七味」を振りかけて、美味しいです。

これなら夫も、一人でできそうです。

シーチキンと、山盛りのしらすぼしで、アミノ酸もOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総からの春だより

2024年02月15日 | Weblog
           

           

          
房総から、春のお花がどっさり届きました。
春便りです。
お部屋が、お花の香りで溢れています。
お玄関も、リビングも、お仏壇にまでお裾分けをいただいてしまいました。

夜の方が、怪しい美しさを見せてくれる、ポピー。

お雛様を飾った、その横に、桃の花ではなく、桃色のフリージアを飾りました。
お雛様も春の香りに包まれています。

このところの暖かな陽気、体がほっとします。
でも朝晩の寒暖差。

そしてまた雪が降るような日がやってくるようです。

三寒四温。
春までには、まだまだ人間は暑さ、寒さに鍛えられながら、春を迎える準備をしていくのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブ・フォーラム

2024年02月14日 | Weblog
            

           

日本ペンクラブでは、3・11を風化させまいと、毎年イベントを行っています。

今年は『16歳の語り部』(ポプラ社)を執筆された、3人と、進行は、ペンクラブ のメンバーでもあります、松本侑子さんです。

『希望の牧場』(森絵都・岩崎書店)の読みがたりは、ペンクラブ 子どもの本委員会のメンバーでもある、女優の中井貴恵さんです。

・・・・・・・・
日にち・3月9日(土)14:00~16:30まで
会場・出版クラブ・4階
参加費・無料

お申し込みはチラシに掲載されているピーテックスからお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブ・子どもの本委員会

2024年02月13日 | Weblog
          

今夜は、茅場町の日本ペンクラブビルで、「子どもの本委員会」です。
終えたら、新年会。

その前に、早めに私は伺います。
講談社青い鳥文庫の、元編集長だった、高島恒雄さんが、「読みたいラジオ」の収録をしてくださるのです。

もうメンバーの方、かなりの方々が収録済み。
聞いていて、とても面白いです。


仕事がバタバタと忙しく、ペンディング状態にしていたのですが、高島さんに背中を押していただき、収録していただくことにしました。

アナウンサーのような、柔らかで、素敵なお声での、高島さんの進行は、本当にラジオを聴いているようです。

私が取り上げる本は、5刷まで行って、現在は、絶版の本です。
『母と娘が親友になれた日』(加藤純子・かとうりょーこ・ポプラ社)

増刷のずっと続いている本は別にして、大量の在庫を抱えるのは、出版社としては大変なので、ポプラ社、講談社などは、絶版が、割合早いです。(経験から)

ただ、二次使用で、塾などでは、今でもテキストとして使っていただいておりますが。
なぜ、絶版になっていて、売れる見込みもない本を取り上げるか・・・。
それはこの本が持つ、一つのテーマを改めて今日的視点で、見つめ直してみたいと思ったからです。

この本は、娘がまだ大学生だった頃、ポプラ社の亡くなってしまったS社長の指令で、出版した本です。

S社長は、時々、ひらめきだけで、無謀なことをいう人でした。
「息子さんに、「エイズと闘った少年の記録」を、翻訳してくれ」と、大学1年の息子に。
ところが、その本がすごく売れ、増刷をのばし、メディアでも話題になり、取材された息子が雑誌に載ったり・・・。
時は、川田龍平さんたちのHIVウイルスが問題化している時代でしたから。

ですから、翻訳なのに、息子はたくさんの印税を手にしました。

そのお金で、夏休み。
NYで大学のジャズ研の仲間とアパートを借りて、毎晩、ブルーノートに通ったり・・・。
パリ・ベルギーに博士論文のテーマ決めに一ヶ月滞在するのに使ったり、全部、自分で出していたので、親は助かりました。
その後も、最初の本が売れに売れた、勢いの影響から、ポプラ社からは、たくさんの本を出していただきました。
それらはほとんど売れませんでしたが。

そして息子が「もう、そろそろ専門に戻るから」と、児童書から足を洗い始めた頃。

今度は
「じゃあ、大学生になった娘さんと、共著で書いて欲しい」と。

初めて、娘は作品を書きました。
ただ、大学では、「論文の募集」などに応募し、たびたび、賞を受賞したりはしていました。
ですから基本的には、書くことに苦はなかったようです。
そうした論理的なものの方が、書きやすいのかもしれませんが・・・。

それなのに、なかなかの腕前。
ディテールの描き方など、なかなか秀逸でした。

那須正幹さん、西本鶏介さん、S社長と、私。
ポプラ社の応接室にお邪魔した時、娘の筆力を褒めていただきました。
「カトージュンコより、娘の方が、筆が立っている。うまい」
と。プロの方たちに褒めていただけたのです。
親としては、嬉しさいっぱい。
でも、ニタニタもできないので、身を縮めて、コーヒをご馳走になっていたのを覚えています。

それがこの本です。

産経出版文化賞の推薦も受賞しました。
ホテルの授賞式で、二人で、秋篠宮の紀子さんにもお目にかかり、感想を言っていただきました。

でも、娘の話では、子ども時代を思い出しながら、書いていて苦しくて、苦しくて・・・と話していました。

本ができた時、担当編集者が付けてくださったタイトルを見て、
「タイトルと中身、違うよね」と、娘と笑ったことを覚えています。

どう違うか、もう絶版になっている本を、ラジオでなぜ取り上げるのか。
読み直してみて、「時代的感覚」という、そこには、「今」との乖離があるような気がしました。その時は、気づきませんでしたが。
これは今日的テーマです。

親であり大人である私たちは「親は成熟している」と、何も考えずに、自らのことを、大人=成熟という価値観で見ています。

子どもたちに対しては、子どもは親にとっては、あくまでも子ども。
別に人権無視をしているわけではありませんが。

それプラス、子どもへの先走った親としての心配。それら諸々が混在した気持ちで、必死に子どもと向き合っていきます。

それと、いつも親は「親」という意識で、子どもを「ちゃんと、しつけよう」という視点で見下ろしている。

「子どもとは、自分とは異なる社会を生きている主体なのだ」

そういう認識の、希薄な時代でした。
時代性が、大きく、大人を、「子ども=弱きもの」という観念を作り上げていました。

それと、この本の中には、今で言うブラック校則とは違う、学校には、子どもたちへの縛りがありました。
それに誠実に答えようとすれば、するほど、子どもたちは追い詰められていきます。

そうした今とは違う、時代性を、読み返してみて、おもいました。

最新の若い作家たちの本を読んでも、強く、それを感じます。

彼らは、今、読んで、とても共感できる、大人たちを描いています。
親ではなく、周りにいる大人たち。
彼らは、ずっと、そういう大人の姿を、求め続けてきたのかもしれません。
あの時代の親は、「よかれ」と思いつつ、子どもへの、ある種、鈍感さを持っていたのかもしれません。

その辺りの現在の社会的問題と、この本の役割をクロスさせ、お話しできたらと思います。

その後、子どもの本委員会です。

「読みたいラジオ」に収録していただいたら、お聴きになってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月半ばの風邪で思ったこと

2024年02月12日 | Weblog
           

1月の中頃に、鼻水がスーッと流れたり、咳が出たり、熱は高くて6度9分くらい。7度にもいきません。
ただ、食欲がありません。

かかりつけのクリニックで、「風邪と思われるかたは、このチャイムを押してください」と、入り口の右端にチャイムがあります。

熱はないけど、「風邪かな」とは思うのでチャイムを押したら、すぐに看護師さんがきてくださいました。
黙って、2階の予備室のようなところに入れられました。
「保険証とクリニックのカードをお預かりします」と、患者が、自分で、受付あたりをフラフラさせない仕組みです。

アレルギー検査は、昨年の春、三十数種をやりましたが、アレルギーはありません。ですから花粉症ではありません。

そんな話を看護師さんとしていたら、
「今は、コロナとインフルエンザの検査を同時にやります」と。
キッドを揃えてきて、右の鼻おくに棒を突っ込んで、ギリギリ。
「ウッ」と苦しんでいると、今度は別の棒で、左の鼻おくをぎりぎり、回し・・・。
「結果まで、15分かかります。お待ちになっていてください」と、お部屋を出て行きました。

いつもいっているかかりつけの病院ではないような、静けさです。

15分したら、院長先生が、ニコニコしながらご登場。
「大丈夫だね。風邪だよ」
と、キッドを見せてくれました。

薬局でもいろいろご配慮いただき、今は風邪薬が圧倒的に品不足とか。
コロナも9派とか、10派とか、言われていますが、風邪薬もジェネリックの、そのまたジェネリックのようなお薬が5日分だけ。

薬が切れ、5日経っても、鼻水と咳が取れません。
先日、漢方の先生のところへ行った時、その話をしたら
「小青竜湯を出しておきましょう」と。

小青竜湯!!
懐かしい薬です。
子どもたちが小さい頃、すぐに鼻水が出して、熱が出て、咳が出ました。
そこで、「ファーマシー・小波」で、大きな小青竜湯を買って、常に常備していました。
これを飲ませると、2日くらいで風邪の症状が全て消えます。

漢方の先生にいただいた1週間分。
びっくりする効果で、咳は、やや残ったものの、鼻水はピタリと止まりました。

今度から、これを、常備しておこうと思ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のロスコ

2024年02月11日 | Weblog
          

お雛様を飾るのに、今日が「佳き日」とネットに出ていたので、今朝、飾りました。
和室が華やぎました。

二十四節気や、七十二候。
暦で知る、日本の四季の移ろいです。

今回、忙しくて俳句を、とうとう作れませんでした。
でも俳句を作る時、手にする「季寄せ」、大好きです。
日本には、こんなに豊かな言葉が、たくさんあったのだと、知ることができます。

そんな暦にならい、娘が生まれた時から「元気に大きくなるように」と祈り、一回も忘れたことなく、四十数年、飾り続けているお雛様です。
自己満足です(笑)。

四季暦の古来の風習は、とても大好きです。

一緒に、2月のロスコを。
ステキです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の時代

2024年02月10日 | Weblog
           

日本橋界隈は、江戸の時代の空気を漂わせています。

先週、行った時の写真です。
今週は行けないかもしれません。

まだまだ終わっていない仕事があって・・・。

確定申告もまだまだ、何も手をつけていません。

ちなみに、江戸の時代。
日本橋界隈はまだ、すぐそばが海でした。
それで、海苔屋さんや、佃煮屋さんなどが、今でも軒を並べています。

そこから埋め立てが進み、今の形態になっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする