折にふれて

季節の話題、写真など…。
音楽とともに、折にふれてあれこれ。

當麻寺 奇跡の光景

2019-09-25 | 大和路

 4年にも及ぶ西塔の修理が終わり

二つの塔が並び建つ奇跡の光景が當麻寺に戻ってきた。

 Sony α99  Vario-Sonnar  24-70㎜/f2.8 (60mm f5.6,1/800sec,ISO100) 

 

當麻寺の創建は今から1400年あまりも昔、

推古天皇の御代、聖徳太子の異母弟の麻呂子王によるものと伝えられる。

法隆寺と同時代だからたいへんな古刹なのだが、

法隆寺はもとより、東大寺や興福寺など有名どころに比べ、

正直なところ見劣りはするし訪れる人もまばらだ。

(関係筋から叱られるかもしれないが...)

それでも年に2回、「あいかわらず田舎臭いなあ」と苦笑しつつもここを訪れる。

先祖の追善供養をお願いしているからだが、

その縁は今から60年以上も前に遡る。

年の離れた従兄が学生時代に奈良を放浪するうちに、

どういうわけか當麻寺に転がり込んだ。

そして、この寺の「不思議」に強い関心を持つこととなる。

不思議の謎解きを始めたそうだが、

それはやがて當麻寺への愛着に変わり

さらに、その縁は従兄を自分の子のようにかわいがった父、

そして私へと受け継がれてきたのである。

従兄は事あるごとに不思議を私に話してくれた。

もし、その不思議に興味を持った方がいらっしゃるなら

過去の記事を参照されたい。

當麻寺 不思議の力に引き寄せられて 

ただし、あくまでも従兄と私の私論なのであしからず。

 

さて、あらためて冒頭の光景。

1200年あまりの時を刻む二つの塔だ。

かつて二つの塔が建ち並ぶ伽藍は多かったという。

しかし、その塔のほとんどが今では消失している。

代表的な光景として薬師寺の双塔を思い浮かべる向きもあろうかと思うが 

今修理中の東塔こそ創建当時の姿だが

西塔は昭和50年代に再建されたものだ。

塔が消失する原因の多くは落雷と戦災だという。

だからこそ、1200年の長きにわたって二つの塔が消失を免れたのは

これはもう奇跡としか思えないのである。

そして、その塔たちが當麻寺で繰り広げられてきた

「不思議」を見届けてきたと思うと

それだけでこの寺に対する愛着が倍加するのである。

 

 

 

Comments (8)