「9」のつく日は空倶楽部の日。
新橋駅を後にした車両は、しばらく東京湾岸の埠頭に沿って走り、
やがてレインボーブリッジを経由してお台場へ渡る。
さらに有明や東京ビッグサイト、新市場など臨海副都心を巡り、終点の豊洲へと至る。
その間14.7キロメートル、乗車時間にして約30分。
ご存知、新交通システム「ゆりかもめ」だ。
海鳥にちなんだ愛称から察しがつくように
ほとんどの経路が海のそばを通っているのだが、
中でも、海にもっとも近い駅のひとつが「青海(あおみ)」だ。
駅の改札を出るとすぐ左手に
大規模レジャー施設パレットタウンの
大きな観覧車が見えてくる。
青海駅で下車する人のほとんどはパレットタウンが目的なので
ふつうはこの光景に目を奪われて、すぐにその方向へ歩き出してしまう。
けれども、もし青海へ出かけることがあるなら、
改札を出たところで一歩立ち止まり、
右に目を移してみることをおすすめする。
改札から続く駅コンコースのその先は外に向かって大きく開かれ
明るく解放された景色が目に飛び込んでくる。
さらに近づいてみると、
二つの埠頭の狭間に沿って沖合へと続く四角い海と
さらにその沖合から立ち上がる大きな空が
まるでパノラマのように出迎えてくれる。
その日も、海と空に吸い寄せられるように近づいたのだが、
思わず、「あっ!」と声を上げそうになった。
ふだんなら見過ごしてしまうような緑地一面が
咲きこぼれるばかりの紫陽花に覆われていて、
その光景に圧倒されたからだ。
Sony α7R3 FE2.8 16-35 GM (29㎜ ,f/4.0,1/640sec,ISO100)
いったい何株の紫陽花が咲いているのだろう!
そう思わずにはいられないほど壮観だったわけだが、
さらに見入っていると、紫陽花花壇のあちこちが時折大きく波打って揺れている。
ふとその光景が、たくさんの紫陽花たちが潮風を満面に受けながらざわざわと声を立て、
パノラマの景色を楽しんでいるようにも思えてきたのだった。
東京は梅雨らしい曇り空。
せめて音楽くらいはからりと夏らしく。
Bob Marley Jammin
青海にこの時期こんな風景があるのですね~★
青海といえば
仕事の関係で コンテナのイメージが強くて(笑)
数年前に おーたむさんご夫妻とお台場で遊んだ時に
綺麗な紫陽花がたくさん咲いていて
そこでハイテンションで K某さんDさんと写真を
撮った記憶が蘇ってきました
(いつもハイテンションですけど(;'∀'))
6月の青海 覚えていていつか行ってみます!
大好きだったんですよ。
LPレコードを6枚くらい
持っていました。
応援ぽち
固いイメージから優しい場所に・・。
あっ!と声が・・息をのむ風景ですね。
青梅にこんな場所があるのですね。
いつか出かけてみたい・・。
意外な風景ですね。
前方にあるアナベルに焦点を当てた広角。
背景のボケ感共々、その場に立った感覚が伝わってきます。
旅先の写真は感性がアップします。
海、埠頭‥紫陽花!
意外とない組み合わせのような。
紫陽花‥見事ですね。
jurakuさんのブログで‥皆さん行かれるのではないでしょうか!
私も近くならお邪魔したいのですが‥
コンテナ。
そうですね。
決して美しいものではありませんが、
どこか異国情緒が漂うというか、惹かれる雰囲気が漂っています。
お台場というとフジテレビやレインボーブリッジに目が行きがちですが、
隠れた風景が沢山ありそうです。
ただし、これからの時期は舗装の照り返しも強くなるので、
出歩くには要注意ですね。
日本の洋楽シーンにレゲエを定着させた功績は大きいですね
亡くなって随分と経ちますが
今でも夏になるとよく聴きます。
思わず息をのむ...
そんな圧巻の風景でした。
見慣れている場所も季節ごとに要チェックですね。
しっとりとした情緒を醸し出す紫陽花ですが、
一方で環境に強い植物でもあります。
ここでは力強さを感じました。