おわら風の盆の話が続く。
八尾は富山市を外れた山間の町。
山が後ろに控えているせいか、夏から秋に季節が変わるころ雨が降ることも多い。
それよりも尚、土地の方に言わせると、今年ほど雨に降られる「おわら」も珍しいらしい。
それでも。。。
初日こそ晴れ間はまったく無かったが
二日目、三日目ともなると雨は小康状態。
そして、夜になるとようやく
雨の合間を縫って、あちこちで町流しも始まった。
幸運にもある町流しのそばに
三脚を立てさせてもらうことができた。
それで初めて、町流しを動画撮影。
さらに続く。
映像有難うございます。
夜目、遠目、傘の内。妙齢の女性の手踊りと胡弓の響きは、忘れられません。
今年は雨が多いです。
そして、マスク。
しっかりと白く映ってしまう~
早く、マスクなしになって欲しい。
石川県の「ひゃくまんさん」。
先日、息子が独立リーグの試合を見に行って「石川対福井」もやってて、会場で色々とパンフレット頂いてきまして、初めて知りました。
音頭がユーミン作曲なのにもびっくり。
きれいで可愛いです。
生憎のお天気だったようですが
しっとりとした雰囲気が それはそれで
とても合っているようにも思いました。
お写真もそれを伝えるステキな作品です。
いい位置からの動画も興味深く拝見しました。
穏やかな三味線の音色や歌 踊りに
この国らしい 慎ましやかさや粋を
感じました。続きもお待ちしています。
おわらをご存じなのですね。
久しぶりの開催、しかも雨模様。
その中で町流しを楽しめたことは
とても幸運でした。
ユーミンは金沢が好きで
お忍びでよく来ているようですね。
曲のことは知りませんでしたが
こちらの放送局に知り合いもいるらしいので
そんな縁が作曲に繋がったのかもしれません。
あいにくの天気ではありましたが
それなりに楽しんできました。
それも三日間。
勤め先が八尾に保養所を確保したので
通い詰めでした(笑)