風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

茹でカエルが生きカエル

2012年02月16日 04時47分31秒 | 随想
終身雇用の会社勤めの33年間、春になると昇格・昇給で給料が上がるのが慣例だった。 定年退職、大企業の役員や高級官僚と違い天下り先があるわけでもない。ハローワークの紹介で再就職、報酬は全盛期の3割3分程度。 春は、年毎に報酬が下がる苦しみ、8年間頑張った。 金が無い、金を使わないで楽しむ術を学んだ。 庭の芝生を剥ぎ取り、夏はキュウリ・ナス・トマト、冬は大根・白菜、家庭菜園は食費軽減に貢献する . . . 本文を読む

来年は神様の年

2012年02月16日 03時15分20秒 | 随想
60年ぶりの大修理・平成の大遷宮が進む出雲大社の国宝・本殿の大屋根が64万枚に及ぶ檜皮で葺かれ、2尺の厚さの大社造。来年完成する。 3本の勝男木はちゃん塗りなる伝統技法で黒く塗られる。120年前の塗料は剥げ落ち銅版には緑青が覆う。 20年毎の唯一神明造の伊勢神宮式年遷宮は来年、勝男木は内宮10本、外宮9本。 千木は大国主大神の男神は端を垂直に、女神は水平に切るが、伊勢神宮の内宮は水平・外宮は . . . 本文を読む