MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

『東洋医学臨床論』に学ぶ〜現代における鍼灸の実践は如何にあるべきか〜

2017-08-27 19:06:28 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
 教科書『東洋医学臨床論』を取り上げたい。理由は端的には、9月末の卒業臨床実技試験の内容は、『東洋医学臨床論』に沿ったものである、というだけでは無しに、そこに説かれる説き方が現代における鍼灸実践の最良のもの(これは『東洋医学臨床論』が鍼灸学校の教科書であるというのみならず、初版から四半世紀が過ぎ、他の教科書が次々に新版へと変わっていっているにもかかわらず、誰もが『東洋医学臨床論』の新版の編纂を成し得ないということからも)である、と思えるからである。

 教科書『東洋医学臨床論』では、まず西洋医学的な病気の見方が示され、それに対しての鍼灸の処方例=選穴が示され、次に東洋医学的な病気の見方が示され、それに対しての鍼灸の処方例=選穴が示される。
 これはもともとは、西洋医学というものが日本に入ってくるまでは、東洋医学的な病気の見方があって、それに対しての鍼灸の処方例=選穴ということだけがあったものが(正確には、病気の診断→治療というのは西洋医学の考え方で、東洋医学とは少し違うのであるが、そこを問うと本題から外れてしまうので、そこは目を瞑っていただきたい)、西洋医学が日本に入ってきて、東洋医学をほぼ駆逐するまでになった、なってしまっている現代においては、西洋医学を無視しては、東洋医学=鍼灸は現実性を持ち得ないがゆえにの、西洋医学的鍼灸+東洋医学的鍼灸=最善の鍼灸であるのだと思う。

 しかしながら、西洋医学的な病気の見方が万能であるとされる現代において、西洋医学的な病気の見方、鍼灸治療を提示した上での、それに加えての東洋医学的な病気の見方、鍼灸治療ということは、東洋医学=鍼灸は非科学的であり迷信の類である、という避難に対しての言訳とはなるかもしれないが、そのような足し算が有効性を発揮することは無い、それは鍼灸の実践上の発展では無いのでは、と思う。

 では、どうすれば?と言えば、答は一般的には、学問の歴史、哲学の歴史において、すでに出されていると思う。それは、例えば、トマス・アキュナスが宗教と相入れないものとされた学問に学ぶことで、スコラ哲学の体系を創り上げたごとくに、あるいは、大観念論哲学者であるヘーゲルが、自然科学=唯物論を学ぶことで自らの「唯物論的観念論」とも称される体系を創り上げた如くに、である。

 これは、別言すれば、現代における東洋医学の発展とは、東洋医学に西洋医学を足し算する、継ぎ足すということでは無しに、両者の相対的独立かつ対立物の統一の学びでなければならない、ということであると思う。ここは改めて具体的な例をあげて説きたいと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 指圧技の発展とは(増補)〜骨... | トップ | 鍼灸国試まで6ヶ月〜これまで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。