干支の話題も少々、時期外れになりそうですが…
画像を整理していると、こんなものが見つかりました。

お鉢めぐりの途中で見た富士山の虎岩。背後は剣ヶ峰です。

トラだらけの信貴山ですが、このトラは夜になって出歩かぬように檻に入っています。

このトラの口を入ると長~~い胴体は薄暗い通路になっていて、尻尾の方にでます。
悪い病気を食べてくれるトラです。

正月になると、なぜか「寅」から始まるこの本の「その年の干支」を読み返しています。
「博覧強記」というのは、この人のためにあるような言葉で、生まれ育った紀州熊野の
話しから仏教説話まで、古今東西あらゆるトラに関する話題が詰め込まれています。
もう三度は読んだ本ですが、読み応えどころか疲れるので、次の「ウサギ」の項は
来年までお預けです。
画像を整理していると、こんなものが見つかりました。

お鉢めぐりの途中で見た富士山の虎岩。背後は剣ヶ峰です。

トラだらけの信貴山ですが、このトラは夜になって出歩かぬように檻に入っています。

このトラの口を入ると長~~い胴体は薄暗い通路になっていて、尻尾の方にでます。
悪い病気を食べてくれるトラです。

正月になると、なぜか「寅」から始まるこの本の「その年の干支」を読み返しています。
「博覧強記」というのは、この人のためにあるような言葉で、生まれ育った紀州熊野の
話しから仏教説話まで、古今東西あらゆるトラに関する話題が詰め込まれています。
もう三度は読んだ本ですが、読み応えどころか疲れるので、次の「ウサギ」の項は
来年までお預けです。