素晴らしい秋晴れの朝、斑鳩町営駐車場に車を置いて、いったん山とは逆の南方に向かいます。
道の左側にずっとコスモスが並んでいます。石垣の上でお爺さんとお婆さんが仲良く腰を下して畑を見守っていますが、これは案山子です。
斑鳩神社の前を通って広い道に出て、初めて山に向かいます。ゴルフ場を抜けると松尾寺へ十三丁の参道、ようやく山道らしくなります。歩き始めて40分、松尾寺の南門をくぐります。この門の板彫は風神雷神。これは左の風の神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/da9d90c6fc1c995dc1e8198beca68c07.jpg)
毎日歩いている人たちは殆ど松尾寺に参拝すると下山するようですが、私たちはここの三重塔横から旧峰入り修行道を松尾山三角点(315m)へ登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/75e9a69d417ef003edd3617cdead9f51.jpg)
下りは舗装の林道を下って、北側山門をくぐったところで霊水「松尾の水」を頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/992e2b02177089716e1f0b4786cc63ae.jpg)
同じ道を下ります。四丁近くの♀ペンが大好きな露岩の急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/d39c342489c67f127c9c4ccff19c23bb.jpg)
法輪寺三重塔の見えるところまで帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/16e4ee7392c739547762d930952af86a.jpg)
幸田露伴の著作で知られる塔は戦時中に落雷で焼失しましたが、昭和50年に昔の姿に再建されました。
ちょうど二時間歩いて、帰り道に法起寺近くのコスモス畑に行きました。
日本最古(706年)の国宝三重塔をバックにしたコスモス畑には、最盛期には大勢のカメラマンが押し寄せるのですが、今日はまだ時期が早いようで二、三人の人影が見えるだけでした。