何かと話題のコムスン問題、今日は所属するケアマネに「報奨金」を出して、事業所の利用者を増やしていたという問題が出てましたね。
介護に馴染みのない方のために説明しますと、ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、介護保険のサービスを利用しようという人に「あなたの状態ならこんなサービスが適当ですよ」「このサービスを使えばこんな利点がありますよ」と、雑多な情報から的確なサービスを紹介し、利用者とともに介護の(生活の)方向性を組み立てていく役割の人です。
これが現在、介護保険事業所(いわゆる老人ホームとかデイサービスとかをやっている事業所)に所属して働いているケアマネがほとんどなのです。
つまりコムスンほど露骨ではないにしろ、自分が担当している利用者さんはなるべく自分の所属する施設に回してしまうのが現実です(法律で、特定の施設に一定の割合以上の人を回すことは禁じられてますが)。
つまりケアマネが利用者のためではなく事業所のために調整をする姿勢になってしまうのです。
本当はケアマネは独立した事務所を構えて、自分が適切と思う施設に利用者さんを紹介するスタイルが「正しい」と思うのですが、現在の介護報酬の体系ではなかなかうまくいきません。ケアマネ単体ではそれほど儲からないようになっているのです。
何ものにも考えを犯されず、自分が良いと信じる施設に適材適所的に利用者さんを送れる、そんな独立ケアマネになりたいです・・・
介護に馴染みのない方のために説明しますと、ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、介護保険のサービスを利用しようという人に「あなたの状態ならこんなサービスが適当ですよ」「このサービスを使えばこんな利点がありますよ」と、雑多な情報から的確なサービスを紹介し、利用者とともに介護の(生活の)方向性を組み立てていく役割の人です。
これが現在、介護保険事業所(いわゆる老人ホームとかデイサービスとかをやっている事業所)に所属して働いているケアマネがほとんどなのです。
つまりコムスンほど露骨ではないにしろ、自分が担当している利用者さんはなるべく自分の所属する施設に回してしまうのが現実です(法律で、特定の施設に一定の割合以上の人を回すことは禁じられてますが)。
つまりケアマネが利用者のためではなく事業所のために調整をする姿勢になってしまうのです。
本当はケアマネは独立した事務所を構えて、自分が適切と思う施設に利用者さんを紹介するスタイルが「正しい」と思うのですが、現在の介護報酬の体系ではなかなかうまくいきません。ケアマネ単体ではそれほど儲からないようになっているのです。
何ものにも考えを犯されず、自分が良いと信じる施設に適材適所的に利用者さんを送れる、そんな独立ケアマネになりたいです・・・