<Top Half 準々決勝組合せ&組合せ>
ラファエル・ナダル(1/1) vs ドミニク・ティエム(9/9)
0-6,6-4,7-5,6-7(4-7),7-6(7-5)
フアンマルティン・デルポトロ(3/3) vs ジョン・イスナー(11/11)
6-7(5-7),6-3,7-6(7-4),6-2
Night section
この日も
湿気が両選手を
かなり苦しめましたようです
試合時間も
深夜へ…
ラファエル・ナダルが
‘ベーグル’スコア
0-6で
第1セット落した瞬間
昨夜の悪夢再来か?
と思ってしまいました
が
第2セット 6-4
第3セット 7-5
とナダルがセットを取り
第4セットは
タイブレークへ
ここでも
苦戦するナダル
0-1,0-2,0-3,1-3,2-3,2-4,2-5,3-5,3-6,4-6,4-7
何となんと
ナダルがセットを取れず
ファイナルセットへ
第2セット終了後
履き替えたシューズを
再び履き替えたいと
主審に
申請するドミニク・ティエム
酷暑対策ルール(エクストリーム・ヒート・ポリシー)ならぬ
湿度対策ルールも
適応して欲しいところでしょう
アイスバス入れてあげたかったです
本大会
3回戦
対カレン カチャノフで
4時間23分に渡る
試合をしたナダルが
またもや
4時間越えの試合!
ファイナルセットに入っても
通常では
考えられないミスが見られました
テェイムの優勢が続く…
第11ゲーム ティエムのサービスを
0-40で取れそうだったのに
15-40,30-40,40-40,40-A
結局
ティエムが死守して6-5
第12ゲーム ナダルのサービス
15-0,30-0,40-0
6-6
タイブレーク
ティエムの
サーブから始まりました
ナダルのミニブレークで0-1
以降
1-1,1-2,2-2,2-3,3-3,3-4,4-4,5-4,5-5,5-6
ナダルのマッチポイント
ティエムが痛恨のミスで5-7
試合時間4時間48分
勝者 ラファエル・ナダル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/c83d66f57d384f82441bb0fab0ceeb2d.jpg)
4回戦で敗退した
ロジャー・フェデラーですが
試合後
本当に暑かった
呼吸が苦しく
どんどん汗が出てきて不快感が増していった
試合が終わった時は
嬉しかったように思う
とコメントされたそうです
敵は
気温と湿度
異常気象相手では
流石のフェデラーも
太刀打ちできません
プレー環境に身体が
耐えられなかった
と言うのが
敗退要因の大半を
締めていたようです
それなら
納得できる
因みに
2020 TOKYOは
こんなもんじゃ~ないよぉ~
温度も湿度も
半端な~いよぉ~
無理に出場したら
選手生命確実に
縮まるよぉ~
危険極まりないよぉ~
なので
フェデラーには
観客として
来日頂ければと
思いま~す
負けて
改めて思い出したんですが
フェデラーが
現役で
気持ちよく
プレーしてくれていることが
σ(^_^;)にとって
一番の喜びだった訳です
フェデラー自身も
勝敗より
プレーできることが
何より嬉しい
とおっしゃってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/7bbc93d6a9cb697619c0e27f9578210b.jpg)
勿論
負けるより勝つ方が
フェデラーだって
嬉しいし
モチベーションも上がるんだけど
結果は二の次!
今後
勝者として
頂点に立つ姿を
拝顔する回数が減っても
準優勝とか
ベスト4 ベスト8まで
残ってくれたら
それで良しとしよう!
と思う事にします
それでも
他の選手にしてみれば
十分
脅威なんだよね~
来シーズン
全仏と全米
回避したりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で
フェデラーが
今後の
大会エントリーですが
9月は
ツアーに関しては完全オフ
Laver Cup のみ出場
ツアー参戦は
10月の
上海ロレックス・マスターズ
ATP500 スイスインドア
BNPパリバ・マスターズ
11月
ATPファイナルズ
10月も
上海とスイスの大会で
ポイント稼いで
ファイナル決まれば
BNPは回避?
と予想してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/618194a6dd2778102f13b7a1dbbe4335.jpg)
で
肝心の
全米オープンですが
正直
誰が優勝するか!?
と言うより
誰に優勝して欲しいか!
って感じです
可能性は
低いけれど
錦織圭
次が
ノバク・ジョコビッチです
取り敢えず
ジョコビッチは
早いとこ
ランキング4位以内に
復帰して頂かない事には
Drawsが混乱しますんで!!
ラファエル・ナダルには
これ以上
独走許したくないので
早々に
負けて貰いたい
だけど
若手には負けて欲しくない
と言う
なんとも
矛盾した思いがございまして
本日の結果
複雑な思いです
フアンマルティン・デルポトロが
勝ち進むのも
非常にマズイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/c84f3730443c7975c806afb477fabf78.jpg)
<Bottom Half 準々決勝組合せ>
ノバク・ジョコビッチ(6/6) vs ジョン・ミルマン( /55)
マリン・チリッチ(7/7) vs 錦織圭(21/21)
流石に
ジョン・ミルマン
勝てないだろうとみた!
勝ってたまるか!
と言う思いもあるけれど
実力的に
流石にミラクルはない!
問題は錦織圭
フルセットまでもつれると
体力的に
厳しい気がするんだなぁ~
でも
サクッと勝つか
もつれるかの
どっちかだろうなぁ~
画像はOfficial Site of the 2018 US Open Tennis Championshipsより引用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
0-6,6-4,7-5,6-7(4-7),7-6(7-5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
6-7(5-7),6-3,7-6(7-4),6-2
Night section
この日も
湿気が両選手を
かなり苦しめましたようです
試合時間も
深夜へ…
ラファエル・ナダルが
‘ベーグル’スコア
0-6で
第1セット落した瞬間
昨夜の悪夢再来か?
と思ってしまいました
が
第2セット 6-4
第3セット 7-5
とナダルがセットを取り
第4セットは
タイブレークへ
ここでも
苦戦するナダル
0-1,0-2,0-3,1-3,2-3,2-4,2-5,3-5,3-6,4-6,4-7
何となんと
ナダルがセットを取れず
ファイナルセットへ
第2セット終了後
履き替えたシューズを
再び履き替えたいと
主審に
申請するドミニク・ティエム
酷暑対策ルール(エクストリーム・ヒート・ポリシー)ならぬ
湿度対策ルールも
適応して欲しいところでしょう
アイスバス入れてあげたかったです
本大会
3回戦
対カレン カチャノフで
4時間23分に渡る
試合をしたナダルが
またもや
4時間越えの試合!
ファイナルセットに入っても
通常では
考えられないミスが見られました
テェイムの優勢が続く…
第11ゲーム ティエムのサービスを
0-40で取れそうだったのに
15-40,30-40,40-40,40-A
結局
ティエムが死守して6-5
第12ゲーム ナダルのサービス
15-0,30-0,40-0
6-6
タイブレーク
ティエムの
サーブから始まりました
ナダルのミニブレークで0-1
以降
1-1,1-2,2-2,2-3,3-3,3-4,4-4,5-4,5-5,5-6
ナダルのマッチポイント
ティエムが痛恨のミスで5-7
試合時間4時間48分
勝者 ラファエル・ナダル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/c83d66f57d384f82441bb0fab0ceeb2d.jpg)
4回戦で敗退した
ロジャー・フェデラーですが
試合後
本当に暑かった
呼吸が苦しく
どんどん汗が出てきて不快感が増していった
試合が終わった時は
嬉しかったように思う
とコメントされたそうです
敵は
気温と湿度
異常気象相手では
流石のフェデラーも
太刀打ちできません
プレー環境に身体が
耐えられなかった
と言うのが
敗退要因の大半を
締めていたようです
それなら
納得できる
因みに
2020 TOKYOは
こんなもんじゃ~ないよぉ~
温度も湿度も
半端な~いよぉ~
無理に出場したら
選手生命確実に
縮まるよぉ~
危険極まりないよぉ~
なので
フェデラーには
観客として
来日頂ければと
思いま~す
負けて
改めて思い出したんですが
フェデラーが
現役で
気持ちよく
プレーしてくれていることが
σ(^_^;)にとって
一番の喜びだった訳です
フェデラー自身も
勝敗より
プレーできることが
何より嬉しい
とおっしゃってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/7bbc93d6a9cb697619c0e27f9578210b.jpg)
勿論
負けるより勝つ方が
フェデラーだって
嬉しいし
モチベーションも上がるんだけど
結果は二の次!
今後
勝者として
頂点に立つ姿を
拝顔する回数が減っても
準優勝とか
ベスト4 ベスト8まで
残ってくれたら
それで良しとしよう!
と思う事にします
それでも
他の選手にしてみれば
十分
脅威なんだよね~
来シーズン
全仏と全米
回避したりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で
フェデラーが
今後の
大会エントリーですが
9月は
ツアーに関しては完全オフ
Laver Cup のみ出場
ツアー参戦は
10月の
上海ロレックス・マスターズ
ATP500 スイスインドア
BNPパリバ・マスターズ
11月
ATPファイナルズ
10月も
上海とスイスの大会で
ポイント稼いで
ファイナル決まれば
BNPは回避?
と予想してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/618194a6dd2778102f13b7a1dbbe4335.jpg)
で
肝心の
全米オープンですが
正直
誰が優勝するか!?
と言うより
誰に優勝して欲しいか!
って感じです
可能性は
低いけれど
錦織圭
次が
ノバク・ジョコビッチです
取り敢えず
ジョコビッチは
早いとこ
ランキング4位以内に
復帰して頂かない事には
Drawsが混乱しますんで!!
ラファエル・ナダルには
これ以上
独走許したくないので
早々に
負けて貰いたい
だけど
若手には負けて欲しくない
と言う
なんとも
矛盾した思いがございまして
本日の結果
複雑な思いです
フアンマルティン・デルポトロが
勝ち進むのも
非常にマズイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/c84f3730443c7975c806afb477fabf78.jpg)
<Bottom Half 準々決勝組合せ>
ノバク・ジョコビッチ(6/6) vs ジョン・ミルマン( /55)
マリン・チリッチ(7/7) vs 錦織圭(21/21)
流石に
ジョン・ミルマン
勝てないだろうとみた!
勝ってたまるか!
と言う思いもあるけれど
実力的に
流石にミラクルはない!
問題は錦織圭
フルセットまでもつれると
体力的に
厳しい気がするんだなぁ~
でも
サクッと勝つか
もつれるかの
どっちかだろうなぁ~
画像はOfficial Site of the 2018 US Open Tennis Championshipsより引用しています