たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

いちご狩りと伊能大図

2012年05月01日 14時27分38秒 | 千葉県北西部と その近郊
連休前半の中日は 自宅のある千葉県北西部から利根川沿いに河口方面へ。東庄(とうのしょう)で 恒例のいちご狩りのあと、香取市で 「完全復元 伊能大図展」を楽しみました♪

磯山観光いちご園
いつも 高設栽培のハウスを希望するのですが 摘み取り状況・結実の加減で
この日案内されたのは 土耕栽培のハウス
摘み取りの姿勢が楽な高設栽培は ふさの香ですが
土耕栽培のハウスは なんとなんとアイベリーです

ふさの香も 酸味と甘みのバランスがとれた美味しい苺ですが
アイベリーの甘さに ノックアウト


あっまぁ~い

千葉県の利根川流域は 早場米の産地です

我が家の周辺も 大型連休中に田植えというのが馴染みの光景ですが

東庄でも やっぱり 田植え


東庄をあとにして 香取市へ
香取市民体育館で開催中の【完全復元 伊能大図展】です

伊能忠敬が 全国各地を測量し(1800~'16)作成した 精密な日本地図(伊能図 / '21年完成)を復元
214枚の大図と 小図・中図合わせて255枚を 忠実に再現し パネル化して敷き詰めての展示
地図の上を歩く事が出来ます


あっ! ここ ここ!!


あった あった♪


素足で歩くのはダメですが
こういうのは構わないみたい


これまで、さいたま市や大阪市などでも開催されている様です。お近くで開催の折には、是非どうぞ。思いの外 楽しいョ♪
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日は LapinでLapinへ♪

2012年05月01日 13時33分47秒 | 千葉県北西部と その近郊

連休の初日は、お嬢が世話になっていた バレエ研究所の発表会にお招き戴き、松戸市の 森のホール21へ。

奇遇にも、殿の職場のYさんちのお嬢さんが 姉妹揃って同じ研究所の本部の生徒 今回は、群舞の助っ人として駆けつけてくれました そんな事から 直々にご招待戴き、なんとまぁ招待席に御案内戴きました。もう、楽しくて可愛くて 泣いたり笑ったり、ゲストの妙技に見惚れたり o(^-^)o 生徒総主演の童話バレエは オリジナリティ溢れる演出で、ちょっと他では観られない素晴らしさです。Hちゃん Mちゃん、都内からの参加、お疲れ様でした。

(画像は 長年お世話になった先生と。欧州でもご活躍です)



発表会に伺う道すがら立ち寄ったのが モン・ラパン(mon lapin / 私のうさぎ)
店に入ると 4人掛けのテーブルが四卓、奥の和室に 三卓の こぢんまりとしたフレンチレストランです。
個室の雰囲気漂う和室に通して戴きました。


ランチのミニコース(1,980円)
:::前菜・サラダ:::

《蛸のマリネ》《スペイン風オムレツと豚のリエット》
《チキンテリーヌと生ハム&ポテトサラダ》《鰹のたたき 焦がしバターと塩昆布》


とれびあ~ん

:::スープ:::

カリフラワーのポタージュ

:::メイン:::

柔らかく煮込んだ豚肉の香草焼(殿)


赤身マグロのレア焼(私)

:::デザート:::

紅茶のムースとバニラアイスクリーム


なんというコストパフォーマンスの良さ 郊外住まいの嬉しさョ
ごちそうさまでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連チャンで 待ち合わせ

2012年05月01日 09時05分51秒 | 観る
日比谷の翌日は 飯田橋で待ち合わせ。軽食で夕飯を済ませ、東京厚生年金病院のちょっと先にある小劇場へ。現在、die pratze(ディ・プラッツ)では、『授業フェスティバル』を開催中。ウジェーヌ・イヨネスコの「授業」(安堂信也・木村光一 訳)を十の団体が それぞれに料理して披露するという趣向。一回の公演で 二作品が連続上演されます。今日明日は Super Steam Through劇団 つばめ組 が上演中。伺った初日からの三日間(4公演)は、千賀ゆう子企画 と 名古屋の双身機関 の二本立て。


テキストに忠実ながらも 独自の演出を披露した千賀企画に対し、テキストの殆どを排除し 肉体表現と音楽(ラヴェルの『ボレロ』)のニュアンスで綴った双身機関。こうなってくると、残る八団体も気になるところではあります。

千賀ゆう子企画版は、『授業』という芝居の稽古場という設定。Lesson(稽古)の中にLesson(『授業』)が入っているという ちょっとした入れ子式です。千賀さんのコンディションが万全でなかったのが ちょっと残念ですが、瓢箪から駒のプラン変更があったのかしら... 等と 思い巡らしつつ拝見。

自分でもちょっと演ってみたい作品だな... と思って 観ておりましたところ、殿も 色んな意味で 関心を持った作品とのこと。最近、映画の感想も かなり似通っておりますし、30年も鼻をつき合わせていると そんなものでしょうか。

大変興味深い企画の御案内 ありがとう御座いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする