![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/fc8cd7fedf451a9b83db88d56860bd0f.jpg)
ちょっと奥さん! ロイホに行ったらドリンクバーで、〈エスプレッソとカフェラテは このカップをお使いください〉と置いてあるエスプレッソカップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ってなことで、パンケーキとドリンクバーで ひと息ついて 下北沢へ。
*******************
ナイロン100℃
「神様とその他の変種」本多劇場 2009年4月17日(金)~5月17日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/82399ddf71bb167b6f7e296306f49964.jpg)
出演:犬山イヌコ、みのすけ、峯村リエ、大倉孝二、
廣川三憲、長田奈麻、藤田秀世、植木夏十
(客演)水野美紀、山内圭哉、山崎一
面白かった (*^_^*)
多作なのに絶対期待を裏切らない作品を提供してくれるケラリーノ・サンドロヴィッチ...凄いよね。ちょっぴりブラックな今作は(いつもか?)、サスペンス劇かと思いきや 実は意外に真面目に描かれる家族再生・夫婦再生の物語。
きっと台本だけ読んだら かなりヘビーな物語だよね...って思うんだけど、宛書きならではの役者の活かし方や 合間合間のケラ独特のコミカルでファンキーなセリフが 舞台と客席を一体化して、物語は淀みなく展開していきます。
二人の母親を演じる 峰村リエと犬山イヌコが いい。とってもいい。ふたりとも 居そうで怖い。恐くて哀しくて...、ホント嵌り役。大倉孝二は もう出てくるだけで存在が可笑しいんだけれど、そんな強烈なナイロン陣の中にあって 客演の山内圭哉が精彩を放っていました。
【山内圭哉 略歴(抜粋)】
1971 大阪は天王寺で、へその緒を首に巻き付け窒息しかけながら生まれる。
1982 独り遊びに興じているところを、関西芸術アカデミー付属児童劇団に入団させられる。
1983 突然、売れっ子に。今日は東映、明日はNHK。とどめに、映画「瀬戸内少年野球団」主演。「世の中って簡単だ」と、間違った価値観をこの頃養う。人生のピーク。
みのすけの五頭身ちっくな小学生 似合ってた。似合ってたけど、髭...もう少し念入りにあたってください (^^;) 水野美紀さん、思いの外 ふつーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/8953063b0b46ee51fd2c09701db6f0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/c3e84ece9958fc1f790f5c871f9f9c72.jpg)
観劇後は、お好み焼き激戦区といわれる下北沢の中で、本多劇場脇 駅にも激近という立地が魅力で選んだ ひろしまお好み焼き・鉄板焼き おぐうへ。《"おぐう"は「広島風」ではなく「広島流」として威風堂々と味で勝負しています》とのこと。定番中の定番 そば肉玉を戴きました。さて、お味の程は...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/a1e5008ca720063cead19d24f969ed9a.jpg)
下北沢でお好み焼きといえば、もう25年以上前になりますが 殿の友人まっちょかさんに一度連れて行って貰った店があったなぁ...なんて。思い起こすに、地理的にも 記憶の片隅に残る店構えからしても 多分おたふくではないかしらん。今度 行ってみようかな...。
下北沢から 観劇後うちまで帰るのは、まぁそこそこ遠いです。今回は 食事もしたし、我孫子駅で既に 日付変わって1時...。二日経っても 気怠ぅ~く残る疲れ。まぁそういう歳です (;^_^A
実はワタシ、「お好み焼きは関西風」で育ったので、初めて広島焼きを見た時はビックリしました。
広島県人にあるまじき発言ですが、今でも広島風にはなじめません
大学は関西だったんですが、当時はオタフクソースがなくて、あの時もすんごい衝撃でしたよ
「オタフクソースなしのお好み焼きや、焼きそばって、どうやって作ればいいの~
あぁ、こんな話をしてたら、オタフクソース食べたくなっちゃいました。(カープソースでも可!)
明日にでも、たこ焼き買ってこよっと
うんうん。
アンガールズの田中も 広大行くまで 食べた事無かったって言ってた。
確か 府中の出身だよね。
県内でも 南北には広がってるけど、東西で言うと 西の
食文化なんでしょうね。
なのに、兵庫にもちょっと似た物があって...
これ ↓
http://blog.goo.ne.jp/karyo-mayumi-desu/e/6bbd597e450cc2f6d4695af2a93a01f9
今では全国区のオタフクソースだけど、私が学生の頃は
「お土産に買ってきて」って頼まれたりしました。
美味しいもんねぇ〜 (^_^)v