よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

タイヤとフェンダーのクリアランス拡大!

2008年09月08日 20時47分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
土曜日は大野山登山?(押して上るハメに)で足がガクガク。日曜はテニスを4時間でヤハリ足がガクガクで・・
今日は完全休足日です。大野山の帰りに農家?の庭に咲いていた百日紅(サルスベリ)の木が見事でしたので紹介ね

     かなり大きい百日紅の木ですね お見事です

 

以前から気になっていた前輪のフェンダーとタイヤのクリアランス。俺のボードウォークはL.Eと言うタイプなのです。
EZバスケットとフェンダーが取り付けてあるタイプ。チョット愛らしい(オシャレ??)感じなので購入しました

両方とも重宝しますよ付いていると輪行時にはバスケットを外しますが台がフロントキャリア風に残ります。
後輪の方はクリアランスが十分なのですがフロント側は最初から前の部分が少しクリアランスが狭かったのです。
後輪のクリアランス 1・・2・・3・・ 前輪側を撮るのを忘れました←老人性痴呆症かもな~ゴメン。

 
これだけあれば十分ですよね。多分樹脂製のフェンダー形状が左右非対称な品質なのでは?ヤハリ中国製だからかな

先週前輪部の方からシューと何か擦れる様な音がしたので、確認したらブレーキ台座と共締めの部分が少し緩んでいた。
それで前部が下がりフェンダーを下に押す様になりタイヤサイドに触れて音が発生していたのです。危険ですよね

この部分の穴が今は真ん中を使ってますが、下の穴を使えば上に上がりクリアランスが大きくなる筈ですが
3ヶ所穴があります。長穴になっていないんですよ変ですね。ただ続いているだけ何を考えているのか理解不能です

 
ヘッド部の下に貫通穴が明いておりM6のボルトを通して後ろで締め付けます。問題が・・上にあげるとヘッド部の膨らみが干渉
解決策は間にスペーサーを挟めば良いのですボルトの長さが足りなくなるので10mm長いのを購入にビーバートザンへ

キャップボルト(SUS製=ステンレス)M6×60mmを購入。ばね座金とナットが付いた2本で240円也←チョッピリ高杉晋作?

  
右の写真が取り付けた様子です。どうですか?ヘッド部に当たってないでしょうM8のナットとM6の座金を代用しました

8mmぐらいのスペーサー分です。後ろにボルトが5mmほど出っ張ってますが邪魔にならないので。本来は55mmの長さでO.K。
全くの蛇足ですが殆どの人はステンレス=錆びないと思っているでしょうが・・錆びますよただ錆びにくいだけですからね。

  フロントフェンダーのクリアランスを見た所 1・・2・・3・・

 
チョット分かりずらいですが左側のタイヤとフェンダーの空き具合を見れば余裕が感じられませんか分かりましたね
フェンダーのRの部分が左右で少し違う?またはヘッド部に明いている穴位置がどちらかに少しずれている?そんなところかな?

まあ安い自転車だからショウガナイのかな溶接痕のビードの盛りもヘタクソだし素人の作業ですね俺でも出来るよ
バスケットを外したフロントキャリア風に残る台は便利ですよ。バッグを乗せたり輪行袋を乗せたり出来ますから

フェンダーも役にたちますね濡れた路面って結構あるし俺は紳士だしドロハネで汚くなるのは見苦しいしイヤだな
晴れの日にしか乗らない人や、整備された道しか走らない人、軽さに拘る人、見かけだけに拘る人にはダサく写るかもですが

まあ趣味が違うと言ってしまえばソレマデですが?俺はスポルティーフやランドナーが究極だと思っているのでネ


  良くも悪くも拘りを持っている人は

    ポチッと宜しくネ

       ↓

   にほんブログ村 自転車ブログへ














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする