よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

平塚七夕まつりに行って来ました♪

2009年07月02日 22時11分00秒 | 諸々
七夕まつりが今年から7月の第一木曜からの4日間開催に変更 になり本日の2日~5日までが其の期間。

小雨が降っていますが回復する事を願いいざ 9時前に出発でも西湘バイパスに乗るとシッカリ本降りジャン

河川敷の無料駐車場を目指しますが・・前の二台の車が同じ方向に曲がり付いて行くと大型ホームセンターに失敗した~

先は通行止め荷物の搬送をしていた年配の男性に聞くとここの上の駐車場に入れれば?構わないからさ

ありがたい言葉に後押しをされて図々しくも止めてしまった小止みになるまで20分程店内で過ごしてから七夕に向かい

お世話になったホームセンターは競輪場の隣に建つUnidyさんです。お礼に写真を載せておきますのでヨロシクね~
  
右は平塚育ちのオヤジがガキの頃に良く食べた都まんじゅう!懐かし~い確か二個5円ぐらいだったかな~

東側の会場入口です。雨の為かまだ飾っていない、飾りつけ中の箇所もありチョット寂しい様なオヤジ達ので我慢
          

以下写真の羅列時々解説するからヨロピクね        この飾りは鰻の川万ですね。
  

左はプロゴルファーの石川遼クン全英オープン出場オメデトウの飾りなべやさん。薄暗い天候だったのでチョット暗い?
        

左は姉妹都市の高山&花巻&伊豆市の各一ヶの飾りが今日は幼稚園生の見学も多かったですね、平日で混まないから
  
車椅子の方々の見学も多かったですが・・ヤッパリ混まない平日狙いなのでしょうね?

左は日本昔ばなしがテーマの竹飾り。右は七夕コンクールの特選の常連滝口かばん店。初日の為まだ決まってない
     

アップでみるとブレーメンの七夕音楽隊と書いてあります。邪魔者が二人程いますが・・ヨロシクね
          
オヤジの七夕見学のスタイルは昔からアロハ&コッパン&グラサンと決まってるんですね~

左は詳細不明です右は神大の平塚キャンパス開設20周年記念の竹飾りです。早いもので、もう20年
  

ここも詳細不明ですがねぶたがテーマで飾り付け作業中でした。雨だから躊躇していたのか?単に遅れただけ
 

中央地下道口の東側ゲート。少々華やかさが足りない右は先日紹介したコロッケ&メンチの中野商会先客がお二人
  
写っても構わないですか?と尋ねたら大丈夫みたい一応不倫の場合もあるし・・取り越し苦労だったか気を回し過ぎ

紳士だからチョットこのくらいはね ここでオヤジ達もお二人と同じく鳥のから揚げを食しました11時前ですが小腹が・・

長崎屋は既に閉鎖されたのかな?あの迫力のある雄たけびと動きのある怪獣?が見れないのが非常に残念です
  
マックは変わらずにありました・・舟平はもうなくなったんですね、寂しいですね。子供達と良く来たのに

純喫茶のウィーンも無いのね今の時代に喫茶店が生き残るのも難しいけど・・淡い恋を語ったのも良い想い出かな
  

11時半前に妙に人が吸い込まれて行く食堂があり入って見ました街中では珍しい低価格のラーメン屋さん?

昼前だと言うのにホボ満席状態、人気があるんだね餃子と黒酢冷やし麺セットが670円とリーズナブルなお値段
  
餃子は単品だと190円、味はマアマアですが価格を考えると納得ですバーミヤンと同じ様なあじですよ

冷やし中華の黒酢は酸味が控えめです。これと言った特徴はありませんが麺に腰がありマアマアの味で失敗はないのでは

ラーメンは390円で昔の中華そば風の味、幸楽苑の304円のラーメンに似ています。チャーシュウはチャント小振りが二枚
  
右がその日高屋さん。右側の細い階段を上る定食の小林屋が・・ここも安~いヤッパ満席でした、アジフライ定食が480円

また来る機会があったら今度は小林屋さんに入って食べてみたいですね。サラリーマンの昼飯代にピッタリで良し。

数年ぶりに訪れた平塚育ちのオヤジには東海道、紅谷町の商店街が大分変わってしまったが懐かしかった~

これまた久し振りに見る駅ビルラスカ・・確か小田原もラスカだったね竹飾りが年々減って行く様な・・少し寂しいね
 

    宜しかったらポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村



         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする