よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

チョット疲れた?水辺の公園→ハーブ館→最明寺史跡公園・・其の1!

2009年07月23日 22時03分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
空でしたが多分?雨は降らないと判断して秋の金時山、大山、鍋割山登山に備えて近場のハーブ館へトレーニング

ハイキングを始めて運動不足の愚妻も5Kg程体重が減って来た?ここで手綱を緩めてはいけないので・・ね

開成水辺の公園にを止めて、此処から歩きます。新十文字橋から見えるハーブ館は少し雲に覆われて・・の予感も
  
右は1番目の坂を上り切った所から見た新十文字橋、水辺の公園方面の景色。箱根方面の山も雲に覆われて見えません。

其処から河津桜の木々の斜面を上って行きます。一合目と言う標識が立ってる?富士山と同じで多分十合目まである・・
      

スベリ台の下り口がありました八合目付近に上り口が設置されていました。子供達が楽しく遊べそうです
  
十合目が確かにありましたこの階段を上り切ると子供の館前の広場に到着します。

到着です水辺の公園から35分で着きました!以外に早かった。夏休み中ですが誰も居ません10時チョイ前ですが。
  

   箒を持った少年像の前で記念に二人共を。愚妻は此処に来るのは今日が初めてです
          
    「いつも心に箒を持ち、訪れた人々に綺麗にする心を持って欲しい」と願って建てられた様です

ハーブ館の前の斜面のハーブを見ます。お馴染みのチェリーセージが少しだけ咲いています。全体にアマリ咲いていません
  
右はエキナセア(キク科)原産地は北アメリカ、花期は6~9月ですが・・数がチョット少ないかな

左はブルーサルビア(シソ科)原産地は米国南部~メキシコ。右は何の花かな?不明ですがナカナカ綺麗な花でした
  

      コスモスもチョットだけ咲いていました          右はフロックス(ハナシノブ科)原産地はアメリカ。
  

 フロックスのアップですが・・如何でしょうか?   右は一体何の花に譬えればよいのでしょうかね~?
        
花期が6~9月のハーブ類も多かったが全体に咲いている花が少なく今は見頃では無いですね

この後、子どもの館内部と最明寺史跡公園に向かいますが・・途中からが降ってきて思ったよりも疲れましたよ

続きは明日アップいたします。結論を先に言うと最明寺史跡公園へのコースはオヤジはお薦めしません

  宜しければポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする