よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

祝・梅雨明け・・?&渋沢・頭高山ハイキング!

2009年07月14日 21時58分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
とうとう本日(14日)梅雨明けしました~昨日から真夏並みの暑さだったもんね~夏本番じゃ~ぞい

てな訳で真夏の暑さに慣れるトレーニング県708を行き峠隧道を抜けて渋沢駅手前で右折しヤオハンの駐車場へ

県708を峠隧道手前の渋沢中学入口バス停方面へ向かいます。バス停から3分程で頭高山(ずっこうやま)入口の標識が
  

       標識に従い左折。この辺りに沢山咲いているヤマユリ神奈川県の県花ですね
 

軽トラックが通れる位の舗装路が続きます。勾配は15~25%位です、結構なキツさ健脚な方は でどうでしょうか
  

標識に従い右上に上ります。上りきると丘陵上を通る車道に出て展望が開けます。此処からは箱根方面を望む事が出来ます
  
此処までは陽射しが木々に遮られて、それ程暑さは感じなかったが・・急に陽射しに出るとヤッパかなり暑いな~

要所、要所に標識があるので迷う事は無いこの先から渋沢の町並みと大山が望めますがを忘れたお馬鹿なオヤジ
  

4分程で右に曲がり峠隧道の上を通る道に入ります。30年ぐらい前の尾根歩きをしていた時の夏用の帽子ですが・・
  
ヤオハンの駐車場から此処まで約45分です。途中水分補給を1回ね渋沢中学入口のバス停からは30分弱です。

途中の右手にかりがねの松の鳥居と小祠があります。京の都から来たかりがね姫の悲しい伝説を秘めて・・
            
かりがねの松から直ぐに頭高山登山口に出ます。標識に従い左折して上り、此処からは土の登山道ではMTB&シクロかな

上って下ると少し開けた箇所が此処から見える丹沢の山々の名前が紹介してある看板この場合は何と呼ぶのかな
            

ここの左上に東屋がありましたので休憩をここまででトータル65分ぐらい。山頂は近いのですが無理せず10分休憩
  
陽射しは遮られるのですが蒸し暑い此処から直ぐに山頂への標識が上りは取り合えず(好み)左廻りをチョイス

山頂へのアプローチは階段状の道ですが短いです。山頂の直前に鳥居と小祠がありました。山頂には小奇麗な東屋もあり
  

頭高山303m制覇記念。右は怪しげな未確認飛行しない物体?完全に指名手配の殺人犯だな~
  
此処まで1時間20分ですね、バテないペースで来ましたからまだ11時チョイなのでを乾かし一服&休憩を30分程。



山頂は木立に囲まれて展望はあまり良くないですが・・春は桜晩秋はが期待できますよそのシーズンに是非
  
下りは反対方向の右廻りを選択。山腹の道に下りる直前に急な下りが・・慎重な足取りで下る愚妻です

往路を15分程戻ると白山神社への分岐点があり左折して白山神社へ。10分弱で十字路に。左に行き下りますが・・
 
右上の渋沢丘陵方面の坂は・・スゴ~、30%ぐらいの勾配だぜ~!ここをで上れる人は・・居るのかな

山頂から25分ぐらいで白山神社に到着です。階段の両脇には神奈川の名木100選の大杉が・・見事です
 

杉の解説が書かれています。樹高44m、樹齢は推定600年 丁度12時のチャイムが鳴ったので本殿の脇で昼飯です
  

本殿の左側には4つの小さな社が・・左から八坂神社、八幡宮、琴平宮、天満宮と書かれていました
 

昼食後老人ホームを通り過ぎ渋沢駅方面を目指して右方向に道なりに途中にも数箇所頭高山への標識がありました。

県708に出てセブンの一本手前を右折してヤオハンを目指します(勘で)チョット秦野方面に行き過ぎ遠回りしました

それでも白山神社から45分ぐらいで着きました駐車のお礼に店内で買い物をして家路につきます

峠隧道は今工事中で片側通行です。で走るのはチョット走りずらいかな暫くは此処を走るのを控えようか

真夏はこの位でも暑くて結構堪えるな総トータル時間は3時間30分弱でした。暑さ対策の良いトレーニングでした

   宜しければポチッとヨロピクね

        

    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村


         




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする