よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

痛ましい山岳事故で10人もの方が亡くなってますね!

2009年07月18日 16時50分30秒 | 諸々
とても悲しい事故が起きました亡くなった方、ご家族の方々には心からお悔やみ申し上げます

夏山とはいえ北海道の2000m超級の二泊三日の縦走です。もう本格的な登山ですよね

ツアーに参加された方々は、ある程度レベル以上の方達のようでしたが・・ハッキリ言ってガイドの判断ミスが一因では

参加者はガイドに逆らう事は多分無理な筈です相当な覚悟で自らの判断でパーティーから離脱しなければダメだし

ツアーと言う事で日程も決まっているけど(帰りの便とか)。ましてや客を命の危険にさらす事は絶対許されない筈

このコースの経験が豊富では無かったのかガイドが3人も付いていながら・・パーティ自体が大人数過ぎるけど

せめてこの半分以下の人数でガイドが2人が適切な構成では?本格的な登山経験が無いオヤジの意見ですが・・

高校の友達で横浜山岳会に所属する男が31年前から3度のカラコルム遠征(パキスタン)に挑んだ時の話です。

一度目はスカムリ峰(6736m)に登頂成功二度目のアタックは数百m手前で悪天候の為、泣く泣く撤退したそうです。

良く言われる引き返す勇気が求められるようです。あと少しだから・・この考えが大きな犠牲を払うと言ってました

二度目はチリン峰(7090m)に挑みましたが、5000m付近の氷河のクレパスに一人の隊員が落ちて死亡(遺体は未回収)

悲惨な事故が起こり、全ての登山行動の中止数年かけて準備し遠征して来た隊長だった友人も責任の重さを痛感して

三度目の遠征結果は聞いていませんが・・このような高峰は別としても自然相手では無理は禁物。無理は禁物が心得

たとえいくら低い山でも山は山です、平地とは地形も違います天候も急変し気温も全く違う場合も多々あります。

油断すると事故に繋がる事が多いです。一昨年か昨年?松田山ハーブ館の裏側の斜面で落ちて亡くなった男性もいましたし

軽々しく他人様の事を判断してはいけないのですが・・!

一般の方のハイキング(軽登山)は無理せず楽しくをモットーにしましょうね

「備えあれば憂いなし」の臆病者のオヤジからの提言です。

本日は時々ポツポツと雨が降ったりで、天候がハッキリしなかったので狩川周辺を軽くポタ程度でした

        狩川左岸の水田の緑の絨毯。               年配のご婦人二人、雑草の除去でしょうか?
  

        狩川の河原は夏草がおい茂っています              すぐ傍の野菜畑のナスの花
  

  これはカボチャに似ていますがマクワウリだそうです。      分かりますか?ピーマンの小さな花です。
  

      この沢山咲いているピンクの花は?          アップすると・・。多分?ムクゲ(アオイ科)だと思いますが?
  

     宜しければポチッとヨロピクね

                         

         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ              

  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする