よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

酔芙蓉ロード&ウォーキング!

2010年09月20日 21時40分00秒 | 花シリーズ
朝方は薄曇りの天気で山用の脚の鍛錬にはもってこいの陽気ですで、酔芙蓉を見ながらウォーキングなどをでゴーです。

平地で舗装が99%なので流石にトレッキングでは仰々しいのでウォーキングシューズで、右膝裏がチョット張ってるけど

アジサイの里の傍にあるJAの駐車場に止めさせて貰います。9時15分頃出発、JAさんお世話になりますネ

  田園地帯で水田が多くもう稲刈りのシーズンですね。         収穫の秋真っ盛りです。
  

もうすでに稲刈りが終わっている田も多かったです。最近はこの地帯でも見かける事が少なくなって来た稲の天日干し
  
これが本来の姿なんですが・・現代は手間がかかるのを嫌って機械で乾燥させる方法が一般的になって来た・・残念ながら

歩き始めて25分弱で酔芙蓉ロード(農道)の入り口に。ここから約1Km続き中間点にメイン会場の「ふくざわ公園」があります。

9時半を過ぎた時間では花は純白ですね。右は酔芙蓉のアップですが・・左の赤くしぼんだ花は昨日咲いた花です。
  
酔芙蓉は八重咲き、芙蓉は一重です。酔芙蓉のいろいろな表情などを参考にご覧下さい

この農道に咲いているピンクの花が芙蓉です私ではありません芙蓉も結構綺麗な花なんですけどね。
  

折角なのでオイラ達も花に負けぬ様に気取ってとね・・所詮は花の引き立て役にしかなりませんがね
       
蛇足:オイラが被っている帽子は約30年もの・・春から秋のシーズンまで重宝します山用にね金が無いのも一因だが

道端に咲いていた小さな花何という花なのでしょうか・・綺麗で可愛い花ですが。激甘ピンですが許して下さい
  

ふくざわ公園には沢山の売店が並んでいます。おでんはチョット暑いし・・団子は食いたくないし、鮎の塩焼きもチョットね
  

地元の人間が食指を動かすものは・・無いかな?ここでは一服だけ~無理して喰っても美味くはないしね
  

ここから大口方面に向かって続く農道、残り1/3ぐらいかな?花の咲き具合は大体6~7部咲きでしょうか?
 

ふくざわ公園から20分弱で大口広場に到着、良く見ると河原一面に群生していたニセアカシヤがごっそりとなくなっている
 
山用の脚の鍛錬の為にここからアサヒビール神奈川工場を目指します モチ飲みませんよ だし下戸だしネ

途中、運動公園を上り横切りますが「リコリスの丘」のヒガン花が8本ぐらい咲いていました・・単に咲くのが遅れているだけ?

丘に上り裏手にある怒田配水池から見るアサヒビール神奈川工場の建物多分?ノンビリ行っても1時間ぐらいでしょう?
 

急勾配のドーナツ坂(オイラが勝手に呼んでいる路面がディンプル状の路面の坂)を下りると右手にお寺・・名前は忘れた

山(三)門の両側で睨みを利かす立派な一木造の金剛力士。左が吽形(うんぎょう)と右が阿形(あぎょう)の像
                  

大口広場からはノンビリ歩いても1時間ぐらいでアサヒビール神奈川工場に到着11時半ごろです。


物産店の前の芝生のテーブルで弁当タイムですすこし晴れ間が出てきて暑い陽気になりました40分ほどの休憩。

食後に長椅子に寝そべって見上げる空は・・何となく秋の空でしょうか?休日だけあって訪れる人が多いですね。
 

アサヒビールから25分弱で酔芙蓉農道の入り口に戻って来た12時半過ぎには花が薄っすらとピンク色に変色。
 
写真だとチョット判りずらいかな流石に夕方まで居ないと赤く染まるまでは確認できませんね

帰り道のアジサイの里の柳。これだけ大きい柳だと垂れ下がった枝と葉が夏の夜はチョット・・幽霊の予感
   

用水路の流れもマダマダ濁ったコーヒー色です。何時になったら綺麗な水に回復するのでしょうか?1時には駐車場に到着。
 
総時間3時間45分、実質の歩いた時間は2時間45分ぐらい、距離は11~12Kmぐらい?塔ノ岳の片道より1時間も短い

これじゃあ当分・・山には登れそうも無い脚力近場の低山を少しこなしてから西丹沢に登るようだなファイト~

      宜しければポチッとヨロピクね

              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする