ブログ

 

転倒にご用心

2024-12-08 | 事件、事故

小豆を煮て、余熱で仕上げる。保温のために鍋にニットの帽子を被せる。

おでんの平たい鍋はバスタオルで巻く。どれだけ節約になるかは分からないけれど、やらないよりはましかも。

あるサークルでは専用の帽子の普及に努めていて、友達はその講師をしていた。それは人間と共用ではないのかしら?

こちらは私と共用です。用途が一つだけというものを増やさず、無理して別のものを使ってみる。


転倒の話でした。詳しくは書けないけど、転倒して起き上がれない人の周りに人が集まっている場面に遭遇しました。

近所の一人暮らしの85くらいの男性です。

救急車はすぐに来て、隣に住む女性が同乗することになりました。

女性はポケットの鍵で家に入り、財布と保険証を手際よく探し出してきました。

遠くにいる家族には女性から連絡するとのことでした。

今回は家の前で倒れ、隣の人が親切に付き添うことになってよかったのですが、そうでない場合も多いことでしょう。健康保険証にお薬手帳、緊急連絡先のメモ、お金はまとめて一目の付きやすい所・・・ではなくて冷蔵庫の中に入れておくのが最近推奨されているらしいです。

こんな時、マイナ保険証はどうなるんでしょうか?本人に意識がなければPWは分からないし、顔認証も完ぺきなんでしょうか。

いろいろと不安です。とにかく転ばないこと、それに気を付けたいと思います。朝起きたら小雨が降ったあとがあって、それで滑ったのでしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘に旅行土産を貰う

2024-12-08 | 日記

昨日夕方、孫娘が修学旅行のお土産を届けてくれました。

私は炊き込みご飯とアップルパイを持たせました。

孫二人のクリスマスプレゼント、昨年は図書カードにしたけれど、今年は現金にしました。でもそれでは味気ないので、クリスマスカードを買ってその中に入れて渡しました。

今日になって来なかった孫から、ラインでお礼の返事が来ました。

大急ぎで作ったアップルパイは、我が家でもだいぶ食べましたが、残りは手土産に持たせました。その他に炊き込みご飯も。

次はお正月でしょうか。

孫娘が、修学旅行で聞いた永田隆「この子を残して」を読みたくなったとかで、私に持ってないかと聞いてきた。残念ながら持っていません。

「もう絶版じゃないの?中古本ならあるかもしれないけど」と答えましたが、文庫本が出ていると、嫁ちゃんがスマホで検索していた。

青空文庫にもあるようです。

本好きな子でいつも本を持ち歩いています。今度ゆっくり、私の本の中から要るのがあれば選ばせてもいいかも。

本日「広開土王碑の謎」という本が売れました。忘れるほど大昔の本ですが、必要な人もいるんですね。


留守番していた息子から「またもろたがな」とラインあり。

「リンゴがまけんように手で押さえもって食べまいよ」と返事する。

「リンゴがこぼれないように手で押さえながら食べなさいよ」と訳文もつけて。

いつまで人の不祥事で遊ぶつもりと息子に言いたかったけど、遊んでいるのは私。はい、悪趣味です。


それやこれやで、昨日仕上げるつもりだったワイドパンツの完成は今日に持ち越し。

前。

後ろ。タータンとフラノの組み合わせです。

フラノは西条酒祭りのフリマで、W巾、男性が両手を広げた長さを300円で売っていたので

喜んで買う。安い、安すぎる。まだ生地はあるので、また何かを縫いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村