小豆を煮て、余熱で仕上げる。保温のために鍋にニットの帽子を被せる。
おでんの平たい鍋はバスタオルで巻く。どれだけ節約になるかは分からないけれど、やらないよりはましかも。
あるサークルでは専用の帽子の普及に努めていて、友達はその講師をしていた。それは人間と共用ではないのかしら?
こちらは私と共用です。用途が一つだけというものを増やさず、無理して別のものを使ってみる。
転倒の話でした。詳しくは書けないけど、転倒して起き上がれない人の周りに人が集まっている場面に遭遇しました。
近所の一人暮らしの85くらいの男性です。
救急車はすぐに来て、隣に住む女性が同乗することになりました。
女性はポケットの鍵で家に入り、財布と保険証を手際よく探し出してきました。
遠くにいる家族には女性から連絡するとのことでした。
今回は家の前で倒れ、隣の人が親切に付き添うことになってよかったのですが、そうでない場合も多いことでしょう。健康保険証にお薬手帳、緊急連絡先のメモ、お金はまとめて一目の付きやすい所・・・ではなくて冷蔵庫の中に入れておくのが最近推奨されているらしいです。
こんな時、マイナ保険証はどうなるんでしょうか?本人に意識がなければPWは分からないし、顔認証も完ぺきなんでしょうか。
いろいろと不安です。とにかく転ばないこと、それに気を付けたいと思います。朝起きたら小雨が降ったあとがあって、それで滑ったのでしょうか?