ブログ

 

人形の着物を縫う

2024-12-30 | 縫物いろいろ

人形の着物を縫いました。

材料。

古い縮緬の布。姑が大切に箱に入れていた。

帯揚げ。10代で私が使っていた。

紅絹裏。何かの着物を解いたときの残り布。

後ろ。

縮緬は片袖分くらいの大きさ。

全体の写真撮り忘れた。上前に花がくるように裁ったけど、帯で隠れた。

紐を縫い付けた帯の方が柄がよく見えるので、また時間ができたときに。

後ろは地味に。色のぼかし具合がレトロ。

内側。

小さいので縫いにくかった、と言いわけ。

衿、袖口、振りに紅絹裏を張る。

裾は薄く綿を入れて拭き綿風にするつもりが、入れ過ぎて綿入れになってしまった・・・

ふき綿のみの通販もあるようです。(人間用)

ふき綿 ★ 上質物 ★ 約 20 ミリ幅 ★ 約 3 m 巻 ★ 着物の袷 (あわせ) の裾に !!  [yw-0067]

はい、お座りして、もうすぐお正月。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村