My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

ギラ

2008-12-09 04:11:48 | 千葉あちこち
富山からおりて風呂につかり帰り道、保田漁協の直営の食堂ばんやによってきました。

ばんやの前に干物がいっぱい売っています。

東京湾でとれた魚を干しています、とりあえず買うというよりも・・・試食しようと・・

東京湾でよくとれる、ギラが干してます。

小魚で、ギラギラ光るところからギラという名前がついてるとのこと。

さっそく試食を・・・

とてもこうばしくて食べやすい

これはなんぼでも食べられる・・

ビールにもあうし、こどものおやつ替りにしてもカルシウムいっぱいでとてもいいだろうな・・

どうも干物が好きなので食べてしまいます・・・

あれもつまみこれもつまみ・・


それにしても、いやな客だろうな(笑)試食しまくってる・・さすが関西人

内山さん夫妻は・・東北人なので試食するとなにか買わないといけないみたいな感じがするとのことで・・関西人とは正反対です。

おいしかったのが・・

自分も初めてみたのですが、鰆の干物、え・・鰆の干物て?どんなんだろうかと試食したら、これはうまい!結構いけるやな・・でもたぶん、小ぶりの鰆でそのまま売るのには規格外のやつを干してるんだろうなと・・と思うんですが・・

それにしてもおいしい、これは発見だ、でもほとんど鰆の干物て見ないよな・・・

余談ですが、うちの娘二人も百貨店やスーパーにいけば試食があればどんどん試食をします、なんか食べないと損とばかり・・以前夏にヨーカドーの野菜売り場の入り口で富里のすいかの試食をやってたとき、下の娘はそこを離れず、すいかを試食しまくってた、店員さんもだめとはいえず・・さすがにその時ははずかしかった(笑)娘もさすが関西人どうどうとしてます。
コメント

終列車

2008-12-09 03:43:19 | 読んだ本

終列車

森村誠一

久々に森村誠一の小説を読んだ、昔は森村誠一の小説が好きで結構読んだのですが、特に社会派小説が気に入って読んでました。

何年ぶりだろうか・・

ものがたりは・・・

新宿発松本方面行き最終列車急行「アルプス号」すべてはここからはじまった。

浮気旅行の相手延子にふられた赤阪は、偶然乗り合わせた謎の美女美那子と旅先で一夜をともにする。が帰京すると、延子は殺害されており、その後美那子も何者かに殺されている。

一方暴力団黒幕の暗殺に出敗した北浦は車中で隣合わせた弘子と上高地へ逃亡を図った・・

二組の男女の背後にうごめく意外な殺意は・・事件は意外な共通点があった。

うーんなかなかおもしろかった。

執筆は1991年、結構以前の作品ですが、なんといっても夜行急行「アルプス号」というのがなつかしい・・・

学生の頃、北アルプスに行くのに、よく夜行の急行列車に乗りました。

大阪発富山、富山地方電鉄立山行き 急行「立山」 大阪発松本行き 急行「ちくま」なつかしいなあ・・よく乗りました、夜行列車で寝不足の体でよく山に登りました。

今はもう夜行急行もほとんどなくなったみたいですが・・なつかしいです。

また乗ってみたいとも思いますが、あの体が窮屈なのは今の快適な列車からするとちょっと抵抗があります。

それにしても浮気旅行とは贅沢な・・少々うらやましい(笑)ような・・
コメント

笑楽の湯 見返り美人の湯

2008-12-08 04:04:19 | 日帰り温泉
富山からおりて、とりあえず一風呂ということで、このあたり温泉は岩婦温泉しかないのですが、以前岩婦温泉にはいったことがあって、ちゃんとした鉱泉なんですが狭くてゆっくりできなかったので、車ですこし走り鋸南町の町営の笑楽の湯(見返り美人の湯)にいきました。

町営なので、料金は500円

鋸南町老人センターと併設されているので、館内は老人ばかり(笑)

大丈夫かな??おい若いもんがなにしとるといわれんやろか?などと思いながら・・・

館内は大広間に将棋、碁をしてる老人が・・・

庭ではゲートボール場が・・・

風呂はとてもきれいで最近できたようでとても清潔です。

露天風風呂ということで、てっきり露天風呂かと思っていましたが・・・

なるほど露天風だわこれは・・

窓をあけると気持のいい庭が・・

露天風呂の気分でおまけに客はだれひとりいない、貸切状態で気分もいいわな・・

ちなみに見返り美人と名前がついてるのは、鋸南町は菱川師宣の出身地で、菱川師宣美術館も鋸南町にはあります。

あ・・・いい湯だった・・・
コメント

伊予が岳

2008-12-07 03:56:10 | 登山 1

たまには房総の山もいいかなということで・・・

ちょうど気温も今年一番の冷え込みということもあるので、少々軟弱ですが・・

温暖な南房総の山にいくことにするかと伊予が岳と南総里見八犬伝の伝説の山 富山を二つ登ることにしました。

朝6時半に待ち合わせなので、山登るときの恒例のすき家の牛丼でパワーをつけて

内山さんところに迎えに、今日は岩手から奥さんも佐倉にこられているので、3人で出発です。

さすが土曜日の京葉道は渋滞、穴川から貝塚あたりは行楽の車でいっぱいです。

前に「車のゴルフがゴルフバック積んでる・・ぎゃくかい・・」ゴルフ行きの車も多いです。
先に伊予が岳に登ることにして、富山インターでおりて20分ほどで、平群神社の駐車場に到着

伊予が岳は「房総のマッターホルン」と大げさな名前がついていますが・・

マッターホルンというのは少々はずかしいほど・・形と頂上付近の岩場でそういうのですが・・

300m台のマッターホルンはないだろう(笑)

平群神社のところに車を止めて出発

のんびり里山の雰囲気のある山道を歩きます、登りですが、結構快適な道

天気はいいし、のんびり日だまりハイクという感じです。

内山さんの奥さんは、岩手と違い、このまわりの景色はどうみても9月みたいな・・・と

紅葉もまだしてない木もあったり、花がさいてたり、すすきがいっぱいで・・岩手では考えられないとのことです

頂上の手前はロープ場、鎖場が連続して・・

軽い岩場登りになります。

うーん、さすがはマッターホルンじゃ(笑)

結構いい感じ・・・・

と・・・

いってる間にあっけなく頂上に到着

頂上の下はストーンと岩が落ちてるので・・鎖で転落防止柵がおります・・

さすがはマッターホルン(笑)

落ちたら死ぬか重傷だろうな・


伊豆大島が見えます、横にはかすかに新島、式根島も見えます・・

山に登って海を見る・・これが房総の山の楽しみでもあります

有名な鋸山も見えます・・

南側から見たらあまり迫力はないのですが・・北側から見ると岩がきりたって迫力があります。

一番奥の山並みは丹沢です。

頂上は冷たい風がふいて、かなり体感温度も低いので、すこし休憩して下山しました。

岩場を慎重におりて、下山

神社にお参りをして、車で富山の登山口に移動します。

次は富山に登ります。

コメント

八犬伝の山 富山

2008-12-07 03:48:44 | 登山 1
伊予ガ岳を下山して、富山へ

富山の登山口の町営駐車場に車を止めて出発

なんか・・・今日は人が多いな??と歩いているとちょうど登山口に「JR駅から歩いてハイキング」という旗が?ボランテアの人もいて

「こちらが登山口になります、いってらっしゃい」と声をかけられる??

どうもJRの企画で駅からハイキングの会をやってるみたいです、それで人が多いのか?

登っていると、一合目・・二合目と立て札が・・

いいだろう・・こんな低い山に何合目もないでしょう(笑)

で途中に5合目ぐらいにまたボランテアの方がおり、「ごくろうさまです、ここから道は階段状になりますのでお気をつけて」と声をかけられる・・・

まったく・・この駅からハイキング会のメンバーになったかのごとく同化してしまった???

それにしてもいたれりつくせりだな・・・個人的にはこういう会はあまり好きでないですね・・・

いかにも山は知りませんという人が多いですから、遠足みたいな感じでこられてる人がほとんどです。

この山でも結構自然林が残っていていい感じです。

こんな杉の巨木もところどころあります、

樹齢300年 ボタンスギの巨木です、別称縁結びの杉の木と地元ではいわれてるらしいです。

ボタンスギとは普通の杉より葉が丸い感じだからこういう名前がついたとのことです。

縁結びの木か?関係ないな(笑)

上手前にはこんな立て札が・・

里見八犬士終焉の地

そういえば・・八犬伝の最後はどうなったんだろうか?

思い出そうとしてるのですが思い出しません・・・八犬士はとりあえずここで終焉ということですね・・

最後どうだったかな・・・

軽く汗がでる感じで頂上到着です・・・

とりあえず・・・

風が強い・・海からくる風がまちもにあたる・・

天気はいいが、体感温度は寒い・・

最近はめんどくさくなって、荷物も軽い方がいいんで、ほとんどおにぎり

セブンイレブンの照り焼きソーセージが特にお気に入りです、結構これにはまってる。

あとは缶詰、一口ようかん、チョコレートというのが定番。

さあ!富山の展望を・・・

これは房総の山ならではの展望・・ たまにはこんな展望の山もいい
なんといっても富士山、今日は天気もいいし、空気もすんでるので富士山がきれいだ・・・

富士山の前が箱根の山 、そしてつきでてる半島が三浦半島 城ヶ島

見慣れた富士山ですが、いつもは山から山に見る富士山が、海の向こうに見る富士もなかなかいいもんです


内山さんの奥さんが富士山をみて感激しておられました。うんそれはわかります・・・自分も関東に転勤したころは富士山が見えたら結構感動してました、しょっちゅう見るようになってなれてきたように思います。

伊豆大島と新島

こうして見ると伊豆大島は大きいと実感します。





鋸山も近く見えます。

天気のもっといい空気がもっと澄んだ時は、南アルプスも見えるとのことです。

しかしいい天気に、広々とした展望、たまにはこんな海をまたいでの展望もいいものです。
対側に下山

おりたところに

八犬伝の伏姫の籠もっていたといわれる伏姫の籠穴(ろうけつ)があります。

穴の中は奥は高さ180cm間口は2mあり・・これだとここで暮らしていたとしても女の人ひとりと犬一匹なら充分暮らせるよな・・・

外から見るとこんな感じ

意外とわかりにくいだろうなという感じはします。

せっかくだから・・・

八犬伝、ぼちぼち読んでみるとするかな?八犬伝といえば小学生のころNHKで夕方人形劇でやってたのを見たぐらいだからな・・
コメント

THE PIANO

2008-12-06 03:44:11 | JAZZ

ハービー・ハンコック

ザ・ピアノ

結構期待して聴いたのですが・・

自分にはどうもあってない感じがしてしっくりいきません・・

ハービー・ハンコックのピアノソロアルバム

アルバムの収録曲がとてもいいなあと思い聴いてみましたが・・

曲は

1マイ・ファニー・バレンタイン

2オン・グリーン・ドルフイン・ストリート

3いつか王子様が

4ハーベストタイム

5ソソリサ 6マンハッタンアイランド

7ブルー・オー・タニ

4~7はハービーのオリジナル曲

さすがはと思えるピアノプレイ・・演奏はさすがというところなんですが

どうも出足からクラシックぽい演奏、どうも自分にはしっくりこない・・

マィ・ファニー・バレンタインはこの曲がマィファニー・バレンタインに聴こえない・・

もっともっと バップてほしい感じで物足りない・・JAZZのアルバム聴いてる感じではなくクラシック系のヒーリング音楽のような感じ

なんかあっというあいだにアルバムを聴き終えたが・・あまり残るものがなかった・・

でもこんな感じは意外と好きな人も多いかもしれない。
コメント

部長漂流

2008-12-05 04:10:08 | 読んだ本

部長漂流

江波戸哲夫

正直なところ、おもしろかった。

ものがたりは・・・

バブル崩壊後、大型プロジェクトが打ち切られ、出世コースからはずれた不動産会社部長の森田は、早期退職制度に応募して再起にかけていた。独立して、三十年間やってきたこの不動産業界で、もう一旗あげるのだ・・・!

意気様様で退職した夜、帰宅した家はもぬけの殻!妻もこどももいない!失踪してしまった!

おまけに貯金と退職金の半分以上が消えた!自分の身になにがおこったのか・・・

妻子さがしをしつつ、独立し仕事をする森田・・・

妻の行方がわかった・・・ 妻は・・・

なんともいえない感じの小説、読みながら森田の妻はわがままだ!と思いながら読んでしまった・・ほんとにわがままだな・・

しかしながらよく考えたら明日はわが身(笑)のような違うような・・・

サラリーマンにとって家族とは、仕事とは何なのか・・・考えさせられる小説でした。

読んで満足。
コメント

心がやすらぐ魔法のことば

2008-12-05 04:08:57 | 読んだ本

心がやすらぐ魔法のことば

・・・・・・・・・・

ほんとに今やすらぐ言葉というのが生活の中から消えてしまってるような感じもします、やすらぐというより、ぎすぎすした感じすらします・・

せめて本ででも安らぐ言葉を

と思うのは自分だけでもないはずと思います・・・


人間だから よい心や 悪い心 長所や 欠点が

あるのがあたりまえ

そのままの自分でいい そのままの自分で百点満点

そう知ったとき はじめて自分の心は

自分の中に安住の地を得

自分探しの 長い長い旅が  終った。

・・・・・・・・・・・・・・

今日一日を楽しく

生きようと思うなら

そのままの自分でいいのだと

安心する以外 方法はない

・・・・・・・・・・・・・・

私の四つの誓い

1自分を責めることや反省することは、一切やめます。

2そのままの自分にいつも百点満点をつけ、百点満点を基準に手直しをしながらいきます。

3頭の中をからっぽにし、ずうずうしい善人になります。

4いつも笑顔を忘れないようにします。

人間は

欠点 短所 二重人格 陰日向

表裏があるのはあたり前

他人に迷惑かけるのではなく 日々精一杯いきているわたし

もし反省する必要があるならば百分の一秒反省し、

相手も自分も善意に解釈して忘れ去る

悪意に解釈すると忘れられなくなるから・・・・

エバンスのエミリー、エバンスの中でも自分の好きなナンバーです。

これを聴くとこころがほんわりしてしまう、自分にとっては魔法のナンバーでもあります。

それにしてもエバンスはかっこいい、髪の毛をさっとうしろにのばして弾いてる姿はたまらないなあ



Bill Evans Trio - Emily
コメント

平日の佐原

2008-12-05 03:45:15 | 千葉あちこち

昼過ぎに佐原あたりにきたので・・・

そうだ!いつも行列のできてる小堀屋本店の黒きりそばを食べようと・・

残念ながら・・・本日定休日 トホホ

休日にいくといつも行列ができていて、どうも並ぶのが苦手なおいらはあきらめてたのですが・・ 黒いそばなんです、昆布とだしがきいてるそばです。

平日の佐原は休日とはまったく違い、人がいない・・・

静まりかえった感じの町です。

店も閉まってるところも多く

少々寂しい感じがします。

小学生の下校風景です。

木の下旅館

まだ現役の旅館です

こんな感じの旅館に泊まってみたいと思います。

それにしても平日の佐原はとても静かでした・・・
コメント

月下の恋人

2008-12-05 03:36:06 | 読んだ本

月下の恋人

浅田次郎

短編集です。

浅田次郎の短編集はとても好きです。

姫椿とかもとてもハートウォーミングな物語でしたが・・

この本も、すごくハートウォーミングな本です。

読んだあとになにかあたたかい感じが残ります
コメント

アメリカン・インデイアンの書物よりも賢い言葉

2008-12-04 03:38:25 | 読んだ本

アメリカ・インデイアンの書物よりも賢い言葉 エリコ・ロウ

以前にもインデアンの教えみたいな本を何年か前に読んだことがありますが・・

また久々にインデイアンの本を・・

とりあえずインデイアンの言葉で印象に残った言葉をご紹介します。

こころが曇ったら晴れた空や、輝く星を見る。

日はまた昇り、季節は巡る。またはじめればよい。

人の暮らしに疲れたら自然に還る。

人の都合より自然の摂理を尊重する。

自然から離れればこころが頑なになる。

子供や老人の発想から学ぶ。

血はつらがなくても、こころはつながる。

家族の間に調和が保てれば、人生は成功だ。

病んだ生き方を改めれば、人は癒される。

怒りは自分に盛る毒。

・・・・・・・
コメント

黒平まんじゅう

2008-12-04 03:36:58 | 佐倉とその周辺

成田山の東側に黒平まんじゅうがあります・・・

知る人ぞ知る人気のまんじゅう

成田・佐倉周辺では結構有名なまんじゅう・・・

日曜日家族で成田山にいく前に買いにいってきました。

人気があるので売り切れになることもしばしば・・

以前夕方に買いにいったらすでに売り切れということがありました・・・

一気に20個おかいあげ、四人家族なので一人5個はたべられるぞい・・

賞味期限は12月3日まで毎日一人一個は食べられる・・上の娘は大感激をしてます。

さっそく


家に帰りたべる・・・

やっぱうまいわ~

表は黒糖のむしまんじゅうがしっとりとした感じで・・

中はあんこがびっしり・・

このバランスがちょうどいい、見た目は悪いけれど、食べたらやめられない・・・

さすがは売れるはずだわ・・
コメント

まいう~酒まんじゅう

2008-12-03 03:39:13 | 佐倉とその周辺

成田山にお参りをすませ、門前のみやげもの通りを歩くと・・・

酒のなべだなの店の前から大きな湯気が・・・なにかなと思うと酒まんじゅう。

酒は地酒の仁勇の酒粕を使ったまんじゅうです。

表に石塚イシちゃんのTV番組できた写真がはってあり、おもいきり酒まんじゅうを食べてまいう~とやってました。

これは買うしかない・・・

酒まんじゅうと隣でむしてた黒糖まんじゅうを買いました・・・

酒まんじゅう・・・いい香り

食べたら・・・

まいう~!たまらんこの酒のかおりとあんこがいけるで・・・

1個100円の値打ちは充分にある。

黒糖まんじゅうも・・・

うんけっこういける・・

とりあえず

熱々のまんじゅうはいい!

成田山にいったら、これを食べてみてまちがいなしです。
コメント

こりずに成田山

2008-12-03 03:25:29 | 佐倉とその周辺

またまた日曜日に成田山へ

こんどは家族みんなでお参りです。

紅葉はそろそろピークだろうということで、もみじ狩に

それにしてもすごく車が多い、駐車場も結構いっぱい

境内も人が多くにぎわっている・・・

久々にこれだけにぎわってる成田山は正月以来だな・・

たぶん雑誌の写真とりだな・・・着物着た若い男性と女性が線香場のところで

スタッフの一人がちばウォーカーを持っていたので・・・たぶん千葉ウォーカーの正月号かなにかで初詣かなにかの写真とりだろうかな・・

参考までに・・ 東京ウォーカー 関西ウォーカーはご存知とおもいますが・・ 千葉にも千葉ウォーカーというのがあります、なんか田舎くさいですが・・

先週よりはだいぶともみじも色ついてきたみたいです。

しかし・・・

今年はどうも色つきが悪い感じがします・・

TVでは京都の紅葉をうつしていましたが、とても鮮やかな色でした・・

千葉はだめなんかな・・
しばし散策を

場所柄・・・

外国人の人が多い

特に中国の人が多い・・

中国人のアベックが写真をとってる光景を見ておもわず笑ってしまった・・

女の子に思いきりポーズをとらせてる、モデルさんの写真みたいにスカートのすそをもってウインクした写真とか・・

おいおい、おまえモデルみたいないいもんかい・・・男も執拗にポーズをとらせてる、お前(笑)アキバ系中国人かい!

そういえば・・記憶をひもとくと、ディズニーランドで観光客の中国のヤング?たちが写真撮るときて結構ポーズとってたな・・と思い出した、やっぱりお国柄なんだろうかな。

今年最後の紅葉を見納めということで・・・

とりあえず満足ということにしておきましょう・・

近場でもみじ狩をすませておきました。
コメント

不適応症候群

2008-12-02 03:30:44 | 読んだ本

江波戸哲夫

不適応症候群

読んでいてこれはなかなかいけるなあ・・・

高層ビルの30階にある「メンタルクリニック3001」には職場や家庭でストレスを抱えたビジネスマンたちがやってくる・・・

医師神山と解決の糸口に示唆をあたえる院長長瀬・・・

心がまったく壊れてない奴なんていない・・・

短編の連作ですが・・題名が

遁走 女装癖 リストラうつ病  帰宅拒否症  サプリメント依存症  いじめうつ病 心の巡礼

女装癖では女装癖がやめられないビジネスマンの気持がどんなものなのか・・・医師神山が実際に女装クラブにいって体験してみるなど・・なかなかおもしろい場面もあった・・

神山は悩みをかかえている、昔から強迫神経症なのです・・・

自分もすこしそんな感じのときもあるなあ・・と思うときも

出かけるときに、火の元は・・鍵は・・と気になってしまうこともたまにある・・それでもう一度たしかめようとしたこともあったな・・
コメント