寒冷地のこの辺りも、日差しに春を感じるようになってきました。
田んぼの方も間もなく動き出します。
まずは水路の掃除から始めます。
田んぼのそばの水路や土手の管理は、田んぼの持ち主が行うのが暗黙の了解事項。
コンクリートの水路も風雨で次第に土砂が溜まっていきます。
田んぼの方も間もなく動き出します。
まずは水路の掃除から始めます。
田んぼのそばの水路や土手の管理は、田んぼの持ち主が行うのが暗黙の了解事項。
コンクリートの水路も風雨で次第に土砂が溜まっていきます。
これを払わないと次第に浅くなり、水が溢れ出す原因になります。
ゴミも払わないといけません。
詰まって水の通りが悪くなります。
一昨年10月の台風19号で道路の法面が崩れて工事したところ。
まだ水路の中の土砂が完全には取り切れていません。
所々にあるマスの中にも土砂が溜まりやすい。
こちらは土側溝。
特に山側の水路は強風のたびに落ち葉が集まって堆積します。
一度ではなかなか解消しません。
このように流れが悪くなっているところが所々にあります。
全て払って流れをスムーズにします。
あまりやりたくない作業ですが、放置すると水が溢れたりパイプが詰まったりとトラブルの元です。ごまかすと後でかえって苦労することになります。
多少余裕のある今がやり時なのです。地味な作業ほど大事と自分に言い聞かせ、少しずつやります。
多少余裕のある今がやり時なのです。地味な作業ほど大事と自分に言い聞かせ、少しずつやります。