自生のやぶ椿が咲き揃ってきました。
我が家の周囲の里山にはやぶ椿が沢山自生しています。
我が家の周囲の里山にはやぶ椿が沢山自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/029bbc23bf913407ff248d21125debe6.jpg)
例年、自生のやぶ椿は咲き揃いがあまり良くありません。今年は比較的揃っている方です。厳冬だったものの2月以降は結構気温が高いことと関係あるでしょうか。
それでもやはり個体差は大分あるようです。
自宅のすぐ裏にあるやぶ椿。手前の木はキンモクセイ。
それでもやはり個体差は大分あるようです。
自宅のすぐ裏にあるやぶ椿。手前の木はキンモクセイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/5d8bdd88a802ca346732785d82cc5d10.jpg)
昨年の11月という時期はずれに咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/caa27d60bd64a6370dd45d53a595acc7.jpg)
前年は逆に大幅に遅れ、前々年はやはり年内に咲いています。
どうなっているのか。植物に疎い小生にはやぶ椿の花芽分化や休眠のことは分りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/05e91647055208e5c1f0f51890a9e93f.jpg)
この木が多分一番の古木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/feb18f0012e95f1ed7222f3ec725c26a.jpg)
やぶ椿の幹は固く、なかなか太くなりません。これはかなりの大木です。
周囲に大小様々なやぶ椿が自生していますが、これが原木ではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/06594a3f5d9edb96f0dfb55d13c3990e.jpg)
周辺のやぶ椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/59/5cbfd0b9ced073d80c06a851a1b641b5.jpg)
後ろは孟宗竹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/aade30a32536e51985b59c87f2f68fdc.jpg)
畑のそばのやぶ椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/0e68c009fef32eea628cf2bc6418c286.jpg)
これは2月から咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/d6a5255844dc2025cdc6357f2bd03f3d.jpg)
これは我が家の入り口の道路そばにあるやぶ椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/d95aaee69b9d93653763e88b09d5bfa8.jpg)
これも自生。植えたわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/861b793c9c9438f016d642115d4e8ded.jpg)
日当たりが良くやぶ椿にとって好条件と見え、どんどん茂ってきます。放置しておくわけにいかず、適当に剪定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/18162ac4c0ebb10e212c28babcf183c8.jpg)
2月にはホツポツ咲き始め、見頃になってきました。
早く咲いた花はすでに落ち、蕾も多数着いています。
早く咲いた花はすでに落ち、蕾も多数着いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/4f6831b06b5e2c49a79522cf8c2976f9.jpg)
やぶ椿の開花期間は非常に長い。一方は蕾でありながら、一方では落花しています。春の花とはいえ梅や桜とは大きく異なります。