
欠株もありますが、追い播きはしていません。
前日に間引きをして1本立てにしました。
前日に間引きをして1本立てにしました。
順調なら全体がこのくらいで揃うところ。

夜、一時雨が降りました。
機械を入れると生育の進んだ株に支障があるので、手作業で済ますことにしました。
畝の両側に速効性の肥料を施します。
機械を入れると生育の進んだ株に支障があるので、手作業で済ますことにしました。
畝の両側に速効性の肥料を施します。

鍬で土寄せしました。
播種後に切りわらを掛けていますが、それも構わず一緒に寄せてしまいます。

粘土質の土のため一度たっぷりと水分を含むと、なかなか抜けません。
ごろ土状になりそうですが、それでも何とか格好がつきました。
ごろ土状になりそうですが、それでも何とか格好がつきました。

欠株もあり、見栄えが良くありませんが、1ヵ月もすればあまり気にならなくなるのではないかと思います。

こちらは「アスパラ菜」。

「寒咲花菜」ほどの生育差はありませんが、やや遅れ気味。
やはり前日に間引きし、1本立てにしています。。
やはり前日に間引きし、1本立てにしています。。

畝の両側に追肥。

こちらも鍬で土寄せ

水分が多いので、土が塊状になっています。

これでぐっと生育が進んでくれることを期待。

「アスパラ菜」は10月中には穫れるようになるでしょう。

今年は、種播き時の天候が不安定で、粘土質土壌のやりにくさが身に染みましたが、なんとか形になってきました。