今年の秋ミョウガは8月下旬から穫れ始めました。
全体的に例年より早まり、9月10日頃にピークを迎えました。
よく穫れています。
ミョウガは4カ所ほどに植えられています。
うちの1カ所、これは夏ミョウガ。
全体的に例年より早まり、9月10日頃にピークを迎えました。
よく穫れています。
ミョウガは4カ所ほどに植えられています。
うちの1カ所、これは夏ミョウガ。

お盆頃がピークで、8月中には収穫が終わります。
今年の夏ミョウガはあまり穫れませんでした。
この辺りには夏ミョウガはあまりないので重宝されますが、小ぶりで品質は劣ります。
秋ミョウガも場所により早晩があります。
こちらは、面積的には一番多く、穫れるのも早い。
今年の夏ミョウガはあまり穫れませんでした。
この辺りには夏ミョウガはあまりないので重宝されますが、小ぶりで品質は劣ります。
秋ミョウガも場所により早晩があります。
こちらは、面積的には一番多く、穫れるのも早い。

昔からあり、自然に増殖しました。今はあまり増えないように刈り倒しています。
今年は8月中から穫れています。
ピークは過ぎて葉が枯れ始め、花の咲くものが出てきました。
今年は8月中から穫れています。
ピークは過ぎて葉が枯れ始め、花の咲くものが出てきました。

こちらは、少し遅れて穫れ始めます。

ピークは過ぎていますが、まだ穫れています。

花ミョウガもピークが過ぎてくると小ぶりなものが多くなってきます。
これは、少し離れたところにあり、穫れるのが一番遅い。
これは、少し離れたところにあり、穫れるのが一番遅い。

枯れ葉もまだ殆ど出ていません。

今が盛りです。

いつの間にやら殖えたので、邪魔になる所まで伸びれば刈り払います。
面白いことに、花ミョウガと言いながら花が咲いてからでは穫り遅れ。
蕾ミョウガの状態で穫らなければなりません。
面白いことに、花ミョウガと言いながら花が咲いてからでは穫り遅れ。
蕾ミョウガの状態で穫らなければなりません。

ほぼ9月中で収穫は終わります。
もっとも、穫るのは専ら助っ人。
本来ならミョウガもしっかり管理をすべきですが、ほぼ放任です。
株の間引きをして光りが入るようにすれば、もっと大きな色づきのいい花ミョウガが穫れることでしょう。
ただ、自家用には大量に消費することも難しいため、現状で十分といったところ。
小生は香り大好き人間なので、花ミョウガを色んなものに薬味として入れます。
特に、刻みのミョウガを冷や奴やキュウリの浅漬けなどに入れれば絶妙。
助っ人は大量に穫ったときは塩漬けにしているようです。
本来ならミョウガもしっかり管理をすべきですが、ほぼ放任です。
株の間引きをして光りが入るようにすれば、もっと大きな色づきのいい花ミョウガが穫れることでしょう。
ただ、自家用には大量に消費することも難しいため、現状で十分といったところ。
小生は香り大好き人間なので、花ミョウガを色んなものに薬味として入れます。
特に、刻みのミョウガを冷や奴やキュウリの浅漬けなどに入れれば絶妙。
助っ人は大量に穫ったときは塩漬けにしているようです。