色んなハナショウブを観賞してきました。
訪ねたのは宮城県多賀城市の特別史跡「多賀城跡」の一角にあるあやめ園。
面積は約21,000㎡、800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブがあり、品種数は東北随一と言われます。
以前にも訪れてはいますが、記憶が朧気になっています。
今週末から1週間あやめ祭りが開催されます。
事前情報で満開はまだ先と分っていましたが、お祭り開催期間は混むので避けたいと思いました。
当園は九割方ハナショウブながら、カキツバタもまだ見れるかもしれないとの期待もありました。
入園して、確かに一目満開にはほど遠い感じです。
しかし、品種ごとにじっくり見るにはこのくらいがいいとも言えます。
見学者もまだ多くはなく写真を撮るのにも好都合でした。
品種ごとにラベルも丁寧に付けられています。
大きく江戸系、伊勢系、肥後系、長井系などと分かれるようですが、品種があまりに多く区別するのは諦めました。
残念ながらカキツバタは咲いているものは全くありませんでした。
ハナショウブを、自分勝手に見た印象でいくつかの括りに分けてみました。
まず、色形がシンプルなハナショウブ。
花びらの付け根に黄色の筋が入るのがハナショウブの印。
ハナショウブは水墨でしばしば描いています。これが基本形と言える姿です。
この付け根の筋が黄色でなく白ならカキツバタと言ってもいいような雰囲気ですがどうでしょう。
花の姿はこちらの方がカキツバタの雰囲気かもしれません。筋の色の違い以外に区別は難しい。
色合いが特徴的なハナショウブ。
微妙な色合いが素晴らしい。
様々な交配がされていることを実感させられます。
縞模様の特徴的なハナショウブ。
縞模様を意識的に強調しているのでしょう。
それぞれ似てはいますが、違いがあるようです。
花びらが6枚のハナショウブ。
ハナショウブの基本形のイメージからすると、大幅に異なります。
ボリューム感は凄い。
花びら6枚のハナショウブがこれほど多数あるとは知りませんでした。
類似のものはあっても全て違う品種。これでごく一部です。
改めて多くの特徴的な品種があることが分かります。
カキツバタを見ることはできず、比較できなかったのは残念でしたが、満足できる鑑賞となりました。