![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/15a6d5faf68959229131a35a8c7bae6e.jpg)
今年もブルーベリーが穫れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/5fc9c52a85da9e211d142ae7116cc59d.jpg)
隔年結果性があまりないのか、豊作とまでは言えないものの3年連続で穫れています。
その前は確か霜害で穫れなかったと記憶しています。
今月早々から穫り始め、すでに半分くらいは穫り終えたでしょうか。
その前は確か霜害で穫れなかったと記憶しています。
今月早々から穫り始め、すでに半分くらいは穫り終えたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/70cf2160094223ffc16db9a5d03f9462.jpg)
邪魔な枝を切る程度の半放任栽培です。
成ってくれれば儲けものと言った気分ですが、穫れれば嬉しいもの。
ブルーベリーは一斉には熟しません。完熟したものから全くの未熟なものまで成っています。
成ってくれれば儲けものと言った気分ですが、穫れれば嬉しいもの。
ブルーベリーは一斉には熟しません。完熟したものから全くの未熟なものまで成っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/9256adadf1cdcb4506f77d104fa5d164.jpg)
相対的には元の方に未熟のものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/21843aa109f45f888813105e41f3926e.jpg)
完熟したもの以外は穫りません。
毎日ではなく2、3日おきに穫るので落ちてしまうものも多少あります。
毎日ではなく2、3日おきに穫るので落ちてしまうものも多少あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/e84c44dd76b5b8ac955a29740b94decc.jpg)
このブルーベリーは植えてから20年ほど。
ブルーベリーなら多少放任でも大丈夫だろうと安易な気持ちで植えたのですが、甘い考えでした。
ハイブッシュ種3品種をピートモスをたっぷり入れマニュアル通り植付けたつもりでしたが、最後に残ったのは1品種。
自家受粉しないと言うことで、5、6年前、隣に新しく苗を植え直しました。
それがこのブルーベリー。
ブルーベリーなら多少放任でも大丈夫だろうと安易な気持ちで植えたのですが、甘い考えでした。
ハイブッシュ種3品種をピートモスをたっぷり入れマニュアル通り植付けたつもりでしたが、最後に残ったのは1品種。
自家受粉しないと言うことで、5、6年前、隣に新しく苗を植え直しました。
それがこのブルーベリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/2b7055476705327e176aa2c0ad582b19.jpg)
何とか定着したようで、それなりに実を結んでいます。
こちらはまだ未熟なものが多く、少し熟期が遅いようです。
こちらはまだ未熟なものが多く、少し熟期が遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/8cd8fbbc5c8ec1b2d83fe8d2dc1e43a9.jpg)
近年、安定して成っているところを見ると授粉樹の役目は果たしていると思われます。
畑に行けばよくその場でも食します。
畑に行けばよくその場でも食します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/6af0352ff53b3d26b922e0f6ec9507ed.jpg)
昔、ブルーベリーは酸っぱいと言うイメージでしたが、完熟したものは甘い。
暑い時の甘酸っぱいブルーベリーは美味しい。
暑い時の甘酸っぱいブルーベリーは美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/08de8feb9fb2ae2929f5a33cda110391.jpg)
全て生食です。冷えたブルーベリーもいいものです。
私のブルーベリーは散々でした…
3本の苗木に受粉も何もしてなかった今年、、、
持って帰るほどなくてその場でつまんで口の中に////
来年はどう対策しようかと考えています。
参考にさせて下さい;;;
コメントありがとうございます。
ここ3年ほどよく穫れています😊
3本は品種が違うのでしょうか。ブルーベリーは受粉樹として複数の品種がないとうまく受粉しないようですね。
そちらは7月盆なんですね。当地は月遅れの盆です✋