里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ナスは一番花が咲き支柱に誘引

2021年05月27日 | 畑:果菜類

ナスは「千両2号」が植付けて2週間ほど、「くろべえ」が10日ほど経ちました。
一番花が咲いたので、支柱を立て誘引しました。
植付け後は、不織布のトンネル掛けにしています。
植付け以降、当地としては例年より気温がかなり高く幸いでしたが、連日強風でした。
不織布の風よけ効果は十分ありました。草丈も不織布に接触するくらいに生長。
こちらは「千両2号」。
トンネルの外からでも花が咲いているのが分ります。


受粉のためにもいつまでもトンネルを掛けておくのはまずい。
不織布を剥ぎました。


全ての1番花が開花しています。


「千両2号」は本命の品種ではありませんでしたが、苗の姿が良かったので購入しました。
現在の生育も良好です。
支柱を立てて誘引。


仕立て方は、ごく一般的な3本仕立て。
昨年、しばらくぶりで一部の株で切り戻し剪定を試しましたが、改めて当地には適さないことを確認しました。
今年は全て3本仕立てにし、枝を伸ばしていきます。


例年ならここでわき芽の整理をしています。
しかし、あまり伸びていないのでもう少し経ってからやることにしました。
あまり小さいうちにやると、しっかり掻けず再生してきます。

こちらが本命の中長なす「くろべえ」。


未だ花芽が小さい状態ですが、不織布に着くくらいまで生長してきたので、不織布を除去。


こちらも支柱を立て誘引。


植えるとき花芽がほとんど見えなかったので、本葉10枚くらいでようやく花芽かと思いました。
以外にも7、8枚で着いています。


花芽もそれなりに大きくなってきました。


これなら収穫も「千両2号」より半月まで遅れることはなさそう。
わき芽は花が咲いたころに整理します。
全体的に悪くない生育です。


後に株の両側に廃材を利用したパイプ支柱を立て、簡易な方法による整枝誘引を行います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿