![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/fa1ffbbf963bfaa0878aec10a078d807.jpg)
連続摘芯栽培をしているトマトは1週間ほど前から穫り始めました。
通常の第1花房が飛んだ状態で花芽がよく見えない苗を植えた今年のトマト。7月中に初収穫が出来るかどうかと思いましたが、さすがにそこまでは遅くなりませんでした。それでも例年より10日は遅い。ズイムシが入り危ない株があります。
通常の第1花房が飛んだ状態で花芽がよく見えない苗を植えた今年のトマト。7月中に初収穫が出来るかどうかと思いましたが、さすがにそこまでは遅くなりませんでした。それでも例年より10日は遅い。ズイムシが入り危ない株があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/8d760ca690aaa1661b9fa215781c1276.jpg)
1回目の捻枝から約4週間。捻枝した第1基本枝はすっかり下に垂れて、上に位置する第1花房は収穫が進みました。この株の色付いているのは第2花房で、間もなく穫れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/634cd70e1f4646df4ef16459f8fdd321.jpg)
近年は第1花房は灰かびが付いて半分くらい駄目にすることが多いですが、今年は悪天候の割には少ないです。樹の勢いを保つためにも第1花房は3個くらいの着果でよく、結果オーライとなりました。
第2花房はほぼ4個着いています。捻枝されて下葉はマルチに着いていますが、そのままにしています。
第2花房はほぼ4個着いています。捻枝されて下葉はマルチに着いていますが、そのままにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/40063288c5b2442cd150301755c90c12.jpg)
下の赤くなっているのは第1基本枝の第2花房で、上から垂れているのが第2基本枝の第3花房と第4花房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/9641c2af56a8b4c53295b79c4e55a915.jpg)
この第2基本枝は2週間前に捻枝。完全に下に垂れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/7f7a743779674d6739357d0c6557a2c7.jpg)
第2基本枝の第3花房、第4花房も順調に大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/ae482e1cda2b6fab0d820d741b3fb870.jpg)
第5花房は完全に着果しました。捻枝されたところから出るわき芽は葉が4枚で花房が着くのが普通ですが、今年は葉が5枚で花房が着いているものが多く、その分丈が伸びています。
第6花房は花が咲いているところです。これが捻枝されると第3基本枝になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/f94d7663302b74acf283d32e3c220023.jpg)
支柱の高さは残り少ないので、第4基本枝がやっと作れるかといったところです。それで、第3基本枝にはさらに花房を増やし、花房を3つ着けようかと考えています。
天候が悪い割には着果は悪くないですが、樹は弱りやすい。早く天候が回復して欲しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/9a9ea8f29eb1c68b6fb6c2da3611452d.jpg)
収穫は完熟したものだけを穫っています。悪天候続きながら味はよく乗っています。
コメントありがとうございます。
トマトは少し穫るのが遅れましたが、味は十分乗っているようです。
大きく実りましたね。
愛情タップリ、手をかけた分、応えてくれていますね❣