![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/eb6f43e198b06217bc32bb4fd629c448.jpg)
当地、今年は空梅雨です。
6月からここまでおそらく最少の降水量と思われます。
遅い梅雨入り当日に僅かばかり降っただけで、土中に染みこむような雨は一度も降っていません。
そして気温が異常に高い。
例年なら、当地方は梅雨期にヤマセを心配するのが常、それが日照りとはどうなっているのか。
そんな暑い季節に涼しげに感じられるのは青や紫の花。
そんな暑い季節に涼しげに感じられるのは青や紫の花。
庭とは言えないようなところに咲いていますが、先週から今週にかけ撮ったものを纏めてみました。
まずはムラサキツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/2ee4cdead4e48666a034afe9ce69aa8c.jpg)
3カ所ほどにあり、これは畑の一角。株立ちになっており、よく倒れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/c6badc3418b9a9d502f50763baf567c3.jpg)
その名の通り露に濡れた時の紫の花は風情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/abca8c00a3413fe6721a7b19d2eadf93.jpg)
ラベンダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/ce81f6da855c01e9126b5046a92b7e75.jpg)
ここはかつてラベンダーのコーナーを作ろうとかなりの数を育苗して植えました。
20数年経って最後に残ったのはたった2株。1株だけは大株になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/7015d9fd4fb84d09f9b1ba4e4ce2611d.jpg)
満開の花にアゲハチョウが蜜を吸っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/109155da62474dfee1affa951fcb12a1.jpg)
オオバギボウシ、と言うか食用にしているウルイの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/a034cee5840737c6afc660eba0be8a57.jpg)
ごく薄い紫ですが、切り花にして生けるのも悪くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/e3e51482937a8dc8a8601bd92d94d71c.jpg)
キキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/5a27bd254af640f6b866379437667921.jpg)
早くも咲き出しました。
株立ちになっているキキョウです。
年々咲くのが早まっている印象。沢山の蕾があり、長期間咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/e8aea81c1788a3cdecde0c225082bccc.jpg)
カンパニュラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/1893f43c795403bccc67a16bd8fe5755.jpg)
細々ながらも咲いており、間もなく終わるところです。
和名は風鈴草。キキョウとホタルブクロの中間のような姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/148673648b4780e4318a429b652fdbdd.jpg)
残り花のシラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/6b2e769bc4e013289c71c81c1aa24a03.jpg)
殆ど終日日陰になっているためここだけが遅くまで残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/2a9fd699e7339bd166e5bc6f099dd9bf.jpg)
この季節、青や紫の花と言えばアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/647ad1cf36f022133facc9748819b5a1.jpg)
我が家のアジサイは非常に色付きが遅く、これだけが比較的早く咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/a67cdea767eb8f861ca34ae73262404e.jpg)
古くからのアジサイらしいアジサイとも言えます。
色付きの悪いアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/aedd9cf2692caaee7fe927399ccc2cdf.jpg)
次第に色付きますが、最後まで半端で終わるものも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/fb62b35a1e9f89e11e70462f525b5556.jpg)
ガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/7b3b5ee5e00b89efe6ea3ce47c6ddf0c.jpg)
これは比較的色付く方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/74bf2ae219a8e2285697248d70081413.jpg)
こんな具合で終わるガクアジサイもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/05/f8e1a58448508fbd07949dcc108d900e.jpg)
アジサイの花の色は土壌のpH(酸度)で変わり酸性ならば青、アルカリ性ならば赤とよく聞きます。
しかし、この辺りの土壌は大概の場合は酸性なので、そう単純なものではないのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます