![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/83aae484e2c5a1ee879b23fbb933d94e.jpg)
トマト連続摘芯栽培は第4基本枝の第10花房で芯止めしました。
最後の4回目の捻枝をしてから約半月です。第4基本枝は雨除けに触るくらいになっため、少々変則な捻枝となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/88676effb4917258341ed57042ffc4d7.jpg)
これが最後に捻枝した第4基本枝。第4基本枝は第8花房から第10花房まで着いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/e55f3bd14234d05660abc631c74b79a0.jpg)
10月下旬の収穫終了から逆算して現在開花している花房のところを最後に芯止めしました。
第8花房は大分大きくなり、第9花房はピンポン球くらい、第10花房もほぼ着果しました。
第8花房は大分大きくなり、第9花房はピンポン球くらい、第10花房もほぼ着果しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/ca655f8c8a085b69ca65e7b6f5f714d2.jpg)
少し進んだ株には+αの花房を着けた株があります。第3基本枝と第4基本枝にはおまけに着けた花房がありますが、これはカウント外にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/f675cbbf8e03416ca3c81a1673ec4da3.jpg)
第1基本枝(第1、第2花房)と第2基本枝(第3、4花房)の収穫は完全に終わりました。
本当はこの辺りまでの下葉を整理しなければならないのですが、今年はハクビシン対策にネットを回したため仕事がやりづらくまだやっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/dc83acd9ac945e9715b9974736dec7b3.jpg)
これが3回目に捻枝した第3基本枝。
この第3基本枝には第5花房から第7花房まで着けています。
第3基本枝の第5花房の収穫は残り僅かで、現在の主なる収穫は第6花房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/7fd6453c9eda1270dcbfdb93011baada.jpg)
この株は第5花房は収穫が終わり、第6花房が赤くなっています。
第7花房の下に、+αの花房が着いています。今年は結構おまけの花房の着果がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/14474501ba8be40d30cf2f88d35b44ec.jpg)
この株は少し遅れていて第5花房が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8e/383621b839735fae2d16bce2397e74ec.jpg)
この第3基本枝は例外中の例外。試しにおまけの花房を二つ着けたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/b6012253aaef2108c02f0d37d5665387.jpg)
今年のトマトは出だしは大分遅れましたが、着果と歩留まりが良く、花房数は例年より少ないものの悪くありません。ハクビシンだけはやっかいで、まだ近くにいることが分りました。残念ながら周りのネットは外すわけにいかないようです。
まだまだ新鮮なトマトが収穫出来ますね。
冷やして丸かじりのトマトが大好きです。
コメントありがとうございます。
トマトは目標から言うと、まだ折り返しを過ぎたばかりです。
これから気温が下がってくるとさらに旨みが増しますね。