里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

土手のネジバナが可憐に咲く

2019年07月27日 | 野山

 今、ネジバナが可憐に咲いています。この辺りではネジリバナと言われることが多いです。

 ここは、田んぼの土手ですが、ネジバナが咲いているのは畦の部分です。毎年ここにネジバナが咲きますが、今年も咲いてくれました。

 この土手は先週に草刈りをしたのですが、ネジバナを避けながら刈り払うので、どうしても草が残ります。あっという瞬間に刈り倒してしまうので注意しながら草を刈っています。仮に刈り倒してしまっても、他の雑草と同じようにすぐ再生するのでしょうが、愛らしい花を切ってしまうのは忍びないです。

 昔は、ほかの場所にもありましたが、今では、私が分っているのはここだけです。
 ここは非常に日当たりがよく、周りは天然芝が多い場所なので、条件がいいのかもしれません。ネジバナはランの仲間ですが、他の天然のランは半日陰を好む傾向にあるので珍しい気がします。

 小さな花がらせん状に綺麗に並んですっと伸びる姿は実にユニークでもあります。右巻きと左巻きと両方あるようですが、よく観察したことはありません。しかし、よく見ると確かに両方ありました。写真で見る方がよく分ります。

 ネジバナを掘り上げて庭や鉢に植える方もあるようですが、ここのネジバナをそのようにする気はありません。移してだめにしたということも結構聞きますし、何といっても野に自然に咲いているのがいいです。


セロリーが様になってきた

2019年07月26日 | 畑:葉菜類
 
 セロリーが結構大きく育ち、様になってきました。収穫できるようになっています。
 これは、5月末に、助っ人が安売りしていた苗を買ってきたというので、ここに植えたもの。

 苗も貧弱で、収穫時が真夏になってしまうので、この辺りではまともなものにはならないだろうと思ったのですが、楽しみでやる分にはいいので植えさせたのでした。それが、立派に食べられるようになりました。
 今年の天候がセロリーには幸いしたようです。低温で雨ばかり降っている天候が高温と乾燥を嫌うセロリーには良かったわけです。 


 このコーナーは助っ人達、といっても二人ですが、好きなもの作るようにしている場所です。
 私が、事前に肥料をやって畝を立てマルチをしておきます。ここでは私が助っ人役です。
 これはサツマイモ。

 これはエダマメ。

 自分で苗を仕立ててきました、それなりに実が着いてきました。


 2回に植えていますが、こちらは少し倒れています。

 サツマイモと枝豆は肥料が多いとまずいので、この部分だけ肥料を控えて畝を立てておきました。
 こちらはオクラ。
 株間が少し狭いですが、支柱を立ててやりました。


 遅く直播きしたのでどうなるか。それでも花芽が見えています。

 これはケイトウ。これも安売りの苗を買ってきたようです。数品種あります。



 ケイトウのそばにある赤しそは、梅干しを漬けるというので採っていきました。

 これはアスター。苗の時から揃いが悪いです。
 いずれにしても、楽しみながらやる分には大いに結構。





きゅうりを水墨画で描く

2019年07月26日 | 水墨画:菜果
本画仙 色紙

 キュウリを水墨画で描きました。
 露地のキュウリは今が収穫最盛期です。実際に畑で育っている状態に近い姿で描いてみました。雌花が咲いたもの、肥大中のもの、収穫される頃のものと三つ着いています。
 あまり綺麗な姿だと絵になりません。少し形が崩れた方がよりキュウリらしく見えるようです。

夏秋きゅうりの整枝と摘葉

2019年07月25日 | 畑:果菜類
 
 夏秋きゅうりは今が収穫のピークになっています。
 収穫は子蔓の中段が中心ですが、上段の子蔓、主枝の遅いもの、さらには下の方の孫蔓からの収穫も重なってきています。 
 連日の不良天候でべと病が出てきました。 

 子蔓の摘芯はかなりの部分終わっています。一斉に摘まないようにだけ心がけています。
 孫蔓は基本はそのまま伸ばします。

 伸びすぎてこまるものは随時ピンチします。勢いが良ければさらにひ孫蔓が出てきます。
 このように地面に近いものは地べたに這うようになります。


 これはピンチします。

 このように芯が小さな孫蔓は伸びにくいので、ネットに掛けてできるだけ伸ばすようにします。

 枯れたり黄色になった葉は掻いていきます。

 きゅうりの葉は開いてから50日くらいで働きを終えるそうですから、我が家のキュウリで言うと主枝の葉は8月いっぱいで全部の寿命が尽きるということになります。これからは子蔓や孫蔓の葉が働けるように、邪魔をする古い親葉は摘んでいきます。
 また、形の悪いものはできるだけ小さいうちに摘果するようにしています。

 どうしてもこの時期は処理しきれないほど採れてしまうのですが、やむを得ません。本当は形のいいものも思い切って摘果すべきなのでしょう。

 助っ人は、この時期のものを塩漬けにしています。その後、最終的には奈良漬けや味噌漬けなどになって重宝します。

トマト連続摘芯栽培は第6、第7花房が開花し、誘引

2019年07月24日 | トマト連続摘芯栽培

 トマト連続摘芯栽培は2本目の捻枝を行ってから1週間。
 この第2基本枝はいつもは花房を二つ着けた時点で芯を止めるのですが、今年は初めてもう1花房着けることにしました。開花がほぼ終了しました。第1花房から数えて第6花房になります。ここで芯を止めます。
 赤く見えるのが残っている第1花房の果実です。大分大きくなっているのが第4花房、その下に第5花房、一番下の花が第6花房。

 一方、第4花房の下から出ているわき芽を伸ばした枝には花が咲いています。これが第7花房になり、この枝はいずれ捻枝されて第3基本枝になります。
 今度は、この第7花房のすぐ下から出ているわき芽を伸ばします。

 これを支柱に誘引します。

 株全体を撮るのは難しいですが、上から見ると、一番上、左に見える花が第7花房、右に垂れているのが第2基本枝で一番右下に着いている花が第6花房。


 捻枝された第2基本枝側から見ると、赤くなっているのが第1花房でその上に第2基本枝が垂れています。


 反対側には第1基本枝が垂れており、上が第2花房、下に第3花房が着いています。

 第6花房と第7花房の開花が重なり株にかかる負担が大きく、弱るリスクはあるのですが、少しでも悪い果実は摘果して、できるだけ弱らないようにしたいと思います。

 少し見上げるように撮ると

 連日の低温と日照不足で生育はかなり遅れています。
 昨年は今年とは対照的に空梅雨猛暑続きで過去最高の出来でした。今頃は第3基本枝の捻枝は終り、収穫も第3花房に入っていました。
 今年は、まだ第1花房の収穫がまだ少し残っています。半分近くは灰かびで摘果してしまいましたからこんな感じでパッとしません。

 まだまだ始まったばかり。あと3ヵ月。先は長いです。