室温は、16.0度。
掛かっていない家もあったが、忘れているようである。
次は心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。
テントを立てたところを写真を撮るのを忘れてしまい、残念。
最近の避難所で家族で入れるテントを張って、プライバシーを守るようになっています。
2度も気温が上がると暖かく感じるものですね。
しかし、一日曇り空で雨が何時降るか分からない状態で、時間が経つにつれて、時折晴れ間が覗くようになった。
8時に「安否確認タオル」を門柱にかけて出掛けました。
掛かっていない家もあったが、忘れているようである。
旗のようにヒラヒラさせて、ぶら下げている家もありました。
9時から防災訓練が消防職員の指導で3つのグループに分かれて、まず、放水訓練に参加。
9時から防災訓練が消防職員の指導で3つのグループに分かれて、まず、放水訓練に参加。
防水ボックスの中の説明責任から始まり、消火栓の蓋を開けて、ホースをカチッというまで差し込んで、ホースを伸ばしてホースを持つ人、消火栓の水を出す人に分かれて放水しました。
次は心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。
一次救命処置として、反応をかくにんし、助けを呼び、呼吸確認を行い、胸骨圧迫を気道確保して両手を合わせて、1分間で100回絶え間なく行う。
AEDが届いたら、音声の指示通り装着して、救急隊が来るまで胸骨圧迫と同時に行う。
最後は避難所内でのテント張りを行いました。
テントを広げて、ポールを伸ばして端の方から斜めに差し込んで立てて、固定をすると出来上がり。
テントを立てたところを写真を撮るのを忘れてしまい、残念。
最近の避難所で家族で入れるテントを張って、プライバシーを守るようになっています。
避難する時も安全、安心が確保出来るようになっているんですね。
年に一度は何時起こるが分からない自然災害に対する防災訓練は必要です。
年に一度は何時起こるが分からない自然災害に対する防災訓練は必要です。
今日の万歩計は、4,659歩でした。