室温は、14.9度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/04f1aa48a51ab9b5d1695507f84e005e.jpg?1669408201)
表参道コースの手入れされた杉か檜の林をゆっくりと励まされて上りながら、5合目小屋に12時に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/d55d56b70f827eb855ca15d59f431371.jpg?1669409615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/9e9503610c06d62e5834051f0df138a7.jpg?1669409703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/3b1408646d139aaa09a6bbf0283debba.jpg?1669410754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/74a24b74e4af0ee2da1850fc7f0be459.jpg?1669409532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/6576df0c5596181bc2e9ec60cdfbc56e.jpg?1669409788)
上から先に上ったメンバーからガンバレーの声援を貰ってやっと頂上に13時15分到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/541547eaf561a515b48723c4b7fb4c04.jpg?1669409987)
晴れ渡った真っ青な空に、360度
の景観に感動でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/3643d38a904c737c0d984a16e9fcd387.jpg?1669410068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/f66920097c71a5aac6e921bb20b614d5.jpg?1669410088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/28e0eeb08d5eda8e4f83d3ca605c7750.jpg?1669410106)
東に鈴鹿山脈を滋賀県側から見ると、雨乞岳で御在所が見えません。遠くに雪を被った御岳、乗鞍岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/c4f1e3f3d001e631d2400258013d5fe4.jpg?1669411918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/28ca6c86d29b9d6add4699df25bdb42c.jpg?1669412519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/bbf0cedafa3283d7f964d5d3e756d065.jpg?1669412550)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/58151f3860c8232ae6fffc859ebd8a84.jpg?1669411111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/0702cc7a7d9bf45dc23440e378cb51c9.jpg?1669411452)
帰りは新名神高速道路で友人のナビで2時間掛かって18時に真っ暗な中無事に帰ってきました。
朝方結構冷え込んで、長袖のシャツを重ね着して、乙女ガールの「綿向山」山行に5ヶ月振りに参加。
7時40分に蟹江のメンバーと娘の運転で我が家を出発。
名阪高速で四日市まで行き、鈴鹿スカイラインの曲がりくねった道路を滋賀県土山まで下りて、477号線をひたすら走って、滋賀県日野町の音羽交差点を右折して、綿向山登山口の駐車場に9時40分に到着。
他のメンバーは遅れるとのことだったので、寒いこともあってのんびりと林道を歩いて、ヒズミ谷出合小屋で、10時に出会うことが出来た。
緩やかな上りをゆっくりと上り始めると、10時55分にやっと一合目に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/04f1aa48a51ab9b5d1695507f84e005e.jpg?1669408201)
表参道コースの手入れされた杉か檜の林をゆっくりと励まされて上りながら、5合目小屋に12時に到着。
夢が叶うという「夢咲の鐘」を鳴らして、娘は何を願ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/d55d56b70f827eb855ca15d59f431371.jpg?1669409615)
7合目を過ぎると、落葉したブナの原生林に囲まれるようになって、深い谷に落ちそうでヒヤヒヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/9e9503610c06d62e5834051f0df138a7.jpg?1669409703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/3b1408646d139aaa09a6bbf0283debba.jpg?1669410754)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/74a24b74e4af0ee2da1850fc7f0be459.jpg?1669409532)
9合目を過ぎると、最後に120段の階段が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/6576df0c5596181bc2e9ec60cdfbc56e.jpg?1669409788)
上から先に上ったメンバーからガンバレーの声援を貰ってやっと頂上に13時15分到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/541547eaf561a515b48723c4b7fb4c04.jpg?1669409987)
晴れ渡った真っ青な空に、360度
の景観に感動でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/3643d38a904c737c0d984a16e9fcd387.jpg?1669410068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/f66920097c71a5aac6e921bb20b614d5.jpg?1669410088)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/28e0eeb08d5eda8e4f83d3ca605c7750.jpg?1669410106)
東に鈴鹿山脈を滋賀県側から見ると、雨乞岳で御在所が見えません。遠くに雪を被った御岳、乗鞍岳が見えました。
待ちに待ったランチタイム。
いつものようにオカズやおやつが回って来て、お腹いっぱいに。
記念写真を撮って貰って14時は名残を惜しむように出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/85/c4f1e3f3d001e631d2400258013d5fe4.jpg?1669411918)
黙々下り始めたが、小石が魚の目に当たって「イタタタッ」。足の裏が痛くなってきました。
7合目に行者堂があって、信仰の山として、山伏は身を清めて頂上に向かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/28ca6c86d29b9d6add4699df25bdb42c.jpg?1669412519)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/bbf0cedafa3283d7f964d5d3e756d065.jpg?1669412550)
何とか2時間下って、16時に駐車場に到着すると、真っ赤に紅葉したモミジが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/58151f3860c8232ae6fffc859ebd8a84.jpg?1669411111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/0702cc7a7d9bf45dc23440e378cb51c9.jpg?1669411452)
帰りは新名神高速道路で友人のナビで2時間掛かって18時に真っ暗な中無事に帰ってきました。
運転手の娘の安全運転ご苦労様でした。
今日の万歩計は、21,535歩でした。(久し振りの2万歩を越える歩数で、明日足が痛くなるのが心配です)