ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-2-12(土)、長男の骨折 🌞

2022年02月13日 05時01分37秒 | 家族
室温は5.8度。

今日のシルバー川柳は、
「家事ヘルパー 来られる前に
掃除する」

昨日長男からスキーで骨折して、新聞配達が出来ないと連絡があった。

昨日家族でスキーに行って、ジャンプしたら、ジャンプ台に乗ってしまい、踵を強く打って転倒しまったようである。

スキー場でギブスをしてもらい、今朝近くの整形外科に行き、手当てをしてもらい、2~3本骨折しているようで、完治まで2ヶ月掛かるようである。

ギブスをしてもらい、車の運転はできるようである。

仕事はパソコン作業がほとんどなので、会社まで行けばなんとかなるようである。

しばらく身動きできないので、大変である。

米麹を買って、灯油のストーブでコトコトと大豆や小豆を煮たので、1㎏の味噌を作ったり、小豆甘酒を作る。

味噌はNHK朝イチで作っていた3ヶ月で食べられる旨味のある味噌作りをしました。

どんな味噌ができるのか楽しみである。

小豆甘酒は毎朝、仏壇に供えた夫の珈琲にスプーン3杯ほどいれ、牛乳を混ぜて、50~60度に温めて飲んでいます。

ほんのりとした甘さに、病み付きです。

今日の万歩計は、14,407歩でした。(小春日和のお天気に誘われてお散歩)


コメント

2022-2-11(金)、母の6年目の命日 🌤️

2022年02月12日 05時07分31秒 | 冠婚葬祭
室温は5.3度。

今日のシルバー川柳は、
「ディサービス『お迎えです』は やめてくれ」

今日は母の6年目の命日です。

仏教でいうなら7回忌になりますが、1月30日に兄弟が集まって、7回忌を行う予定だったが、コロナ感染者が増えて、まん延防止になってしまったので中止になりました。

母が好きだった「助六」を娘に買ってもらって供えました。

命日にお参りをするのは、夫と母だけだったが、父や夫の父母も命日にはキチンとお参りをするために、スマホのカレンダーに命日を記入しました。

夫の父(由松)は、夫が小学生低学年の時に、1949年12月21日に46歳の時に病気で亡くなっているので、写真だけはあるので、命日にはこれからは仏壇に写真を置いて、お参りしようかな。

夫の母(マチ)は、1981年7月13日に亡くなっています。

父が亡くなって、母親一人で6人の子供を大変苦労して育て、長崎県からは一度も出たことがないそうで、母が危篤だと知らせが入って、直ぐに飛行機で長崎に飛んでいったが、飛行機が長崎に降り立ったときには、亡くなってしまったので、死に目には会えませんでした。

私の父は、1978年11月14日に佐屋に引っ越ししてから、10年ほど肺気腫で、療養しながら治療をしていたが、体調を崩して、近くの病院に入院をして、70歳でそのまま亡くなってしまいました。

4人の親がいて、私たち夫婦が生まれ育てて貰ったので、命日には忘れずにお参りをするようにしようかな。

やはり歳を取ったせいかな?

娘も私も今日は祭日(建国記念日)だったことをすっかり忘れて、娘は学校に、私は見まもり隊に出掛けてしまった。

毎日日曜日の暮らし方をしていると、祭日なんかは忘れているものですね。

今日の万歩計は、4,468歩でした。


コメント

2022-2-10(木)、孫娘の言いなりのバアちゃん 🌂のち☁️

2022年02月11日 05時51分04秒 | ブログ
室温は6,8度。

今日のシルバー川柳は、
「仲がいいね いいえ夫は
杖代わり」

でも、杖代わりでも相手がいるだけでも羨ましい限り。

近所の喫茶店の玄関先に、四季桜がいつまでも咲いていた。

11月頃から咲き出す四季桜も寒さが続くせいか、散らずにいつまでも咲いています。

勝幡の「喜久屋」で紺のベストとサムエルパンツがあったので、着物着て自転車に乗るときに上に穿くと、着物の裾が広がらないので、前回頼んであったので、貰いに行く。

帰りに娘に日比野駅まで迎えに来てもらうように携帯したら、孫娘が市役所で住民票を取りに行きたいので、連れてって連絡があった。

娘に連絡して孫娘を迎えにいって、日比野駅まで迎えに来て貰った。

市役所で住民票を取って、久し振りに三人で「エール・ブランシュ」でケーキとコーヒーのセットを頼んで、帰りに息子と孫息子にバレンタインデーのチョコレートのお菓子を買ってきた。

孫娘の食べたいものになりました。

いつもチャッカリ者の孫娘ですが、可愛くてすぐ言いなりになるバアちゃんです。

帰ってテレビでスノーボードの4人一組で、障害物のある競技を初めて見ましたが、結構のスピードが出て、接触して転んでしまう人もあって、スノーボードの格闘技のような競技でした。

見ている人はそれなりに面白く頑張れと黄色の声をあげて、応援していました。

今日の万歩計は、6,823歩でした。






コメント

2022-2-9(水)、鬼まんじゅう 🌞

2022年02月10日 05時31分25秒 | 食・レシピ
室温は6.2度。

今日のシルバー川柳は、
「無宗教 今は全てが 神頼み」

私も無宗教だけれど、夫の仏壇には、線香を焚いて、リンをならして、毎日お参りしています。

散歩で大井神社の前に来ると、チャンと「今日も元気に過ごせますように」と祈っています。

神も仏も全部祈って、神頼みのくらしを毎日送っています。

友人が来てくれるというので、昨日は水分が少なくって、パラパラになって失敗してしまったので、水分に足して、ねっとりした美味しい「鬼まんじゅう」が出来上がりました。

材料は、小麦粉がなかったので米粉(150g)、賽の目に切ったさつま芋(300g)、砂糖(75g)は米粉の半分。塩を少々。

作り方は、賽の目のさつま芋を少し水に浸して、アクを取りザルにあげ水気を取り、ボールに入れて、砂糖、塩をよく混ぜて、水分が出るまで30分ほど置いておく。

水分が出たさつま芋に米粉をダマがなくなるまで、滑らかになるように少し水分を足して、よく混ぜる。

カップに入れて、蒸し器で20分ほど蒸すと出来上がり。

今まで「鬼まんじゅう」は、ホットケーキの粉で作っていたが、さつま芋がコロコロしてとても美味しかった。

友人も2つお土産に持って帰っていった。

昔ながらの美味しい「鬼まんじゅう」が出来ますよ。是非作ってみてください。

散歩をしていなかったので、散歩がてらに、「見まもり隊」に出掛けました。

暖かな日差しで、着ぶくれするくらい着て出掛けたので、汗が出るくらいでした。

もう二人の男性が、高速道路下の横断歩道橋で待っていました。

子供達の真ん中を歩いて、「永和小はコロナで学級閉鎖はしていない」と聞くと「していません」と答えてくれました。

毎日のようにコロナ感染者が増えているが、永和地区には増えていないようでホッとする。

今日は暖かいせいかバラバラにならず、纏まって歩いて信号も一気に渡ることが出来た。


子供たちを送って、コンビニに行き、ソフトクリーム入りのリンゴパイの新しい飲み物を買って、飲みながら歩いてきたが、日が少し陰ってきて、今度は寒くなってきた。

今日の万歩計は、6,569歩でした。

コメント

2022-2-8(火)、臨時特別給付金申請 🌤️

2022年02月09日 06時14分08秒 | 税金対策
室温は、5.4度。

今日のシルバー川柳は、
「ご主人は? お盆に帰ると
詐欺に言い」

私もこんなことを聞かれたら、「お盆に帰る」と答えようかな。

市役所に行くために、巡回バスに乗って出掛けると、西の方角の雪の帽子を被った山々が見えていた。

まこと整形で降りて、エール・ブランシュまで行ったが、まだ開店には20分も早く、そのまま市役所に出掛ける。

まず、議会事務局に行き、年金の振込先変更の手続きをするが、6月からの入金しか出来ないということであった。

次に先週末に届いた「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の手続きに社会福祉課に行くと、1階の右の一番奥の部屋で受付をしていました。

手続きは簡単で住所氏名を書いて、親族の扶養を受けていないか、他の所得がないかを確認して、銀行の振込先を確認するだけでした。

1ヶ月後には入金されるとのことであった。

もう私の銀行の口座番号も記載されていた。

何だかおかしいなあと思いながらも、この時期に10万円が入ることの嬉しさが先であった。

市役所の農協のATMで、銀行から30万円を入金して、大工さんの口座に入金しました。

手続きを済ませるとホッとする。

先週の「ミュージックフェア」で聞いた木梨憲武、佐藤浩市、中井貴一、宇崎竜童の「生きているうちが花なんだぜ」が聞きたくて、YouTubeで検索してみると、宇崎竜童作詞作曲で、木梨憲武、佐藤浩市、宇崎竜童3人で歌っていました。

中井貴一さんはたまたまミュージックフェアに出演して、一緒に歌っていたようです。

初老の男性の思いを歌った歌が気に入って、何度も聞きました。

woo 生きてるうちが花なんだぜ


しばらくの間この歌に填まりそうです。

これからの人生「生きているうちが花なんだぜ」と歌っていると、何かいいことがありそうな気がします。

今日の万歩計は、4,612歩でした。
コメント