ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-11-24(木)、介護予防・生活支援サービス 🌞のち⛅

2022年11月25日 05時05分24秒 | サロン活動
室温は、14.5度。
雨後の気温はやはり下がって、寒い朝を迎えました。

空は薄雲で飛行機雲のような筋雲が空に一面に広がっていた。

玄関を出ると、昨日の雨で散ってしまうのか心配だったが、皇帝ダリアが満開に咲いていた。

青い空にピンク色が映えていた。

米が無くなって、息子の所に取りに行くと、あと10㎏しか残っていなかったが、米入れの半分を玄米に残し、8分つきにしてきて、玄米に混ぜて持ち帰ってきた。

午後から自転車で市役所に行き、介護保険総合事業の介護予防・生活支援通所型サービスB事業について聞きに行く。

自宅でも🆗で、要支援か基本チェックリストに引っ掛かった人が参加者の2分の1以上いることで、1日1人1000円の補助が受けられる事業です。

現在愛西市で15団体が行っており、健康体操や運動を中心に行っているところがほとんどでした。

サロンと平行して行うか、別の形で行うか迷うところであるが、今サロンでボランティアとしてお手伝いしている人たちと相談して決めるという事で、資料だけもらって帰ってきました。

当面は月2回行うことを決めて、来年3月までお試しで、行って様子を見てみようかな。

80歳まであと4年しかないことを考えると、あまり無理をしてやることはみんなに迷惑をかけることになってはいけないしと考えると二の足を踏む気持ちである。

やはり新しいことを始めるには最低60代から始めないといけないなあとつくづく感じる。

まあ仲良し友達とのんびりと楽しむのもいいかもしれない。

今日の万歩計は、4,239歩でした。(昼間万歩計を持って出掛けるのを忘れてしまったので、プラス3000しました)




コメント

2022-11-23(水)、夫の墓参り ☂️

2022年11月24日 06時34分00秒 | 記念日
室温は、16.4度。
朝方から雨が降って、久し振りの一日中雨でした。

今日は夫の7回忌を家族で行いました。

10時半頃に長男の車で、蟹江が高速道路で長久手まで行き、モリコロ・ジブリパークで渋滞が心配したが、雨のせいか5分ほどで渋滞を抜け、15分遅れで一路五色園へ。

傘を指して、「不屈の闘志ここに眠る」と彫ってあるお墓で、
雨が降っているので、花だけ活けて、ローソクと線香は付けるのを止めて、全員で暫く手を合わせる。

五色園の紅葉がとてもキレイで、お天気がよかったらみんなで散策できたのに残念でした。

次男が予約してくれた長久手の日本料理「ひらのや」で会食。

それぞれ好きな料理を注文して、私は夫が好きな牡蠣フライと新蕎麦のかけそばを注文して、写真に供えました。


孫娘に先日「馬場のぼる展」で購入してきた「11ぴきのねこマラソン大会」を渡すと父ちゃんとクイズ形式で、「メガネをかけたマラソンを見ているネコは?」「上の方でマラソン大会を見ているウサギは?」なんて言って、ネコや動物を探して微笑ましかったです。

7回忌の献杯して、私と長男、次男の嫁の誕生日の乾杯をして、それぞれ好きな料理を舌鼓。

食事を済まして、オーガニック珈琲を出す近くの喫茶店「MAHANA」で穀物コーヒー、アップルケーキ、ココアバナナケーキ、スコーンなどを頼んで、のんびり過ごしました。

一人でやっているので、ランチと重なってとても忙しそうでした。

長男に送ってもらって、長男や次男の手土産を仏壇に供えて、手を合わせました。

雨が降っていたが、お墓参りと家族で会食でき、7回忌と私、次男の嫁、長男の誕生日祝いも出来てよかった。

コロナの中で、兄弟は呼ばずに家族だけで行った7回忌であるが、年2~3回は家族や兄弟など大勢で会える機会が少なくなるのは残念である。

今日の万歩計は、1,424歩でした。
コメント

2022-11-22(火)、認知症の方の基礎理解とケア 🌥️

2022年11月23日 06時02分14秒 | 年金・高齢者
室温は、15.6度。
朝方は、うっすらとした曇り空でしたが、時間が経つにつれて、雲が厚くなって、雨が降りそうなお天気になってきた。

近所の庭を見上げると、薄ピンクの皇帝ダリアが満開。

夕方見上げたら、我が家の皇帝ダリアも花が咲き始めました。

夫が茎を切って、挿し木をして、芽が出たら息子の家や近所にもお嫁にいきました。

午後から市役所の南館で「家庭介護のためのハートフルケアセミナー」が行われ、「認知症の方の基礎理解とケア」と題して、名古屋市認知症介護指導者の皆本昌尚氏の講演がありました。

クイズ方式で行われ、まず、「認知症の主な原因は老化だ」
は❌で、認知症はただの老化ではなく、病気によって、機能低下し、日常生活や社会生活に支障が出る状態をいう。

「認知症になると必ず物忘れする」は❌で、物忘れ(記憶障害)は一つの症状で、認知機能の障害のみで認知症(物忘れ、思い違い、性格の変化、判断力の低下など)と診断されるようになった。

「認知症はお薬を飲むと良くなる」は🔺。
薬物療法はあるが、薬の扱い方で良くもなり、悪くなる場合もある。

「認知症は病気そのものの名前ではない」は⭕。

認知症は症状や病態の総称で、認知症になる病気は、アルツハイマー、脳梗塞、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがある。

「認知症になっても幸せに暮らせる」は⭕。
認知症になっても、回復、改善出来ることがあり、その人らしさを引き出し、幸福感情(多福感)を満たしていくことが、症状改善が可能になってゆく。

孤立、孤独の状態が脳の機能を衰えさせ、親密でよい関係がクッションになって、加齢による問題を和らげてくれる。

「あんたらがいるから安気」という信頼関係が感謝の気持ちが溢れ、幸福感に包まれ、認知症でも幸せに生きていける。

我が家にも統合失調症の娘がいるが、同じことが言えるのではないかと学ぶことができました。

今日の万歩計は、10,238歩でした。
コメント

2022-11-21(月)、須依サロン見学 🌞

2022年11月22日 05時34分59秒 | サロン活動
今朝の室温は、16.2度。
雨上がりの朝方、もっと寒いかなと身構えていたのに、意外にも気温があってビックリ。

真っ青な雲一つない空を見上げながら、自転車に乗って銀行まで走ると、暑くも寒くもなく、爽やかで最高な気分である。

近所の人と老人福祉センターからヨシズヤ佐屋店までバスに乗って、須依サロンの見学をさせて貰いに出掛けました。

会場に着くと、豚汁と栗とさつま芋ご飯が出されて、みかん、カキ、お土産等の差し入れがあり、お腹いっぱいになり、年に2度の食事会にお呼ばれをしてしまいました。

自己紹介を順番にして、話をしたい人はしっかりしてもいいという事で、名前だけで終わる人や旅の好きな人は旅の話をして楽しい自己紹介になりました。

会場近くの須依、北一色ばかりではなく、津島からも参加している人がいてビックリしました。

午後1時から健康体操をして、所狭しと広がって、手足、腰回り等をほぐし、仰向けや腹這いになって背筋、腹筋等も鍛えました。


二手に分かれて、お手玉でザルの中に3個入れると交代しながら、ゲームを楽しみました。


3ヵ所にテーブルを囲んで、トランプ、百人一首等のカードゲームをすると、アッチコッチで歓声が上がっていました。

大きな輪になって座り、足でボールを蹴ったり、手で飛ばしてサッカーを楽しみました。

最後は二組に分かれて、風船でバレーボールをして、続けて何回飛ばすことが出来るか、大きな声で数を数えながら楽しみました。

毎週月曜日に集まって楽しんでいるようです。

米寿のお祝いに花束をプレゼントするなど極め細かなお祝いをしています。

それぞれのサロンのあり方を学んだ見学会でした。

今日の万歩計は、5,317歩でした。




コメント

2022-11-20(日)、永和台自治会防災訓練 ☁️

2022年11月21日 08時45分36秒 | 自然災害・災害
室温は、16.0度。
2度も気温が上がると暖かく感じるものですね。

しかし、一日曇り空で雨が何時降るか分からない状態で、時間が経つにつれて、時折晴れ間が覗くようになった。

8時に「安否確認タオル」を門柱にかけて出掛けました。

掛かっていない家もあったが、忘れているようである。

旗のようにヒラヒラさせて、ぶら下げている家もありました。
9時から防災訓練が消防職員の指導で3つのグループに分かれて、まず、放水訓練に参加。

防水ボックスの中の説明責任から始まり、消火栓の蓋を開けて、ホースをカチッというまで差し込んで、ホースを伸ばしてホースを持つ人、消火栓の水を出す人に分かれて放水しました。



次は心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

一次救命処置として、反応をかくにんし、助けを呼び、呼吸確認を行い、胸骨圧迫を気道確保して両手を合わせて、1分間で100回絶え間なく行う。

AEDが届いたら、音声の指示通り装着して、救急隊が来るまで胸骨圧迫と同時に行う。

最後は避難所内でのテント張りを行いました。

テントを広げて、ポールを伸ばして端の方から斜めに差し込んで立てて、固定をすると出来上がり。

テントを立てたところを写真を撮るのを忘れてしまい、残念。

最近の避難所で家族で入れるテントを張って、プライバシーを守るようになっています。

避難する時も安全、安心が確保出来るようになっているんですね。

年に一度は何時起こるが分からない自然災害に対する防災訓練は必要です。

今日の万歩計は、4,659歩でした。


コメント