
浜松で中学二年生を終わって
京都へ帰ってきました
京都の中学校の三年生へ編入できました

私の通う中学校は左京区下鴨泉川町から
遠方だったので、生まれて初めて
定期券を持って、市電で電車通学になりました

京都の市街は道路が網の目のようになっています
その道路を縦横に線路が敷かれていました
電車の窓から線路を見ていると
交差点で真っ直ぐ行くのか、ポイントで
左右に分かれるのかで行く先が
だいたい予想がつきました

京都には市バスも走っていました
市バスは、当たり前ですが
電車のようなはっきりした
線路がありません
それぞれ番号をつけた市バスが、
市内をどう走るのかルートが
よくわからず、私には苦手でした

当時の市バスはエンジンが車体の
前についているボンネット・バスで
私は、いすずのバスが好きでした
そのほか、車体の長い
トレーラー・バスも走っていました

四条大宮(しじょうおおみや)→西院(さいいん)間を
市電のように二本のトロリーポールから
受電して走る、電気市バス?の
トロリーバスもありました
