
映画でも、テレビドラマでも
台本が、まず大事です
スタッフの一員に決まって
台本が配られると、いよいよ
映画が、テレビドラマの準備が始まったなと
実感します
… … …
映画制作はクランクインから撮影が終わるまで
早くて20日、大体30日ぐらいかかりますから
台本は、キチッと製本されています
制作スタッフ、出演俳優、スケジュール表(香盤表)から
始まって、ト書きや台詞を書いた映画台本は、
活字印刷で仕上げてありました

テレビドラマ台本は、B4判の「わら半紙」に
謄写版(とうしゃばん)で印刷されていました
そのB4判を半分に折って、袋とじで
ホッチキスで製本(B5判)されていました
… … …
謄写版はまず、ロウ紙(原紙)を鑢盤(やすりばん)の
上に広げて、ロウ紙の上から鉄筆で文字を書いていきます
その時、鑢と鉄筆が擦れてガリッと音がすることから
ガリ切りと呼ばれていました

小中高の学校の試験用紙も
担任の先生が鉄筆で手書きで問題を
ガリ切りしてプリントを生徒に配っていました。
ガリ版印刷は担任の先生の筆跡がもろに出て
温かく感じるプリントでした
… … …
謄写版(ガリ版刷り)のテレビドラマ台本も
一冊を一人の職人さん(印刷所の)がガリ切りを
すれば、その職人さんの筆跡で通せるのですが
急ぎの台本の場合は、数人の職人さんで手分けして
ガリ切りする場合がありました
すると、出来上がった台本を読んでいくと、途中から
筆跡が変わることになります。するその台本の
ストーリーがガラッと変わったように感じられました
