
映画は始まって以来100年の
歴史があります
朝、四条大宮から嵐電(らんでん=京福電鉄)に
乗ると、沿線の映画撮影所(太秦広隆寺駅=うずまさこうりゅうじ)に
通う映画人、カツドウ屋が大勢乗っていました
電車内でも、いかにも、カツドウ屋、独特の雰囲気を
醸し出していました。
… … …
撮影所内では、ズボンにタオルを挟んで
後ポケットに丸めた台本を入れて、帽子を被った姿が
作業スタイル(カツドウ屋)でした。

テレビ局へ転職した私は大阪への往復に
京阪電車でした。車内はサラリーマンの
標準スタイルのスーツ姿の会社員が大勢で
私も、一応、スーツ姿でした。
他から私を見ても、普通の会社員に
見えていたでしょう…
… … …
テレビ局内では背広の上着を脱いで、
ネクタイ、ワイシャツの上に
真っ赤な作業着ジャンバー姿が
作業スタイル(テレビマン)でした
帽子は被りません…
… … …
しかし、テレビマン独特の雰囲気は
感じられません。
… … …
テレビ界もこれから数十年経ってから
スタッフを眺めて、独特の雰囲気が
感じられるようになるのでしょうか?

以前、街では、すれ違う人を見て、
いかにも職人さんの雰囲気を
感じられる人がいました
今は、街ですれ違う人を見ても
会社員か、職人さんか印象が希薄になって
さっぱり、わからなくなりました
