初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

本日は晴天なり

2008年12月31日 15時15分56秒 | Weblog
ラジオが発達するにつれて、色々なマイクロホンも出てきました。
 炭素粒を使ったカーボンマイクから、繊細なリボンマイクが出現しました。リボンマイクは言葉通り、薄い金属のリボンが磁石の中に張られています。機構的にデリケートなため、マイクのテストで口で吹くなどはもってのほか。
 本日は晴天なりとテストしますが、もともと英語圏でIt is FineDay とかの日本語訳だそうです。指向性の強い鉄仮面のあだ名のアルテックの639Bなどユニークなものもありました。

 石原裕次郎は自分の好みのマイクがあって、会場や劇場に持参してこれを使ってくれと言っていました。また漫才の放送ではどこの局でもソニーの38を使っています。出演者はこのマイクが前にあると安心だと言います。不思議です。
 ラジオでは問題ないのですが、テレビでは、マイクロホンも画面に登場しますからスタイルに気を遣うようになりました。マイクにも流行がありまして、、シュアーのボーカルマイクがはやりました。グループサウンドやロックグループでは四角いスタイルのEKGのマイクがはやりました。舞台は大音量の電子楽器が勢ぞろいしていますから歌手は負けないようにマイクに口を近づけて歌います。マイクの感度を低くしたマイクで、後ろの楽器の音が入らないようにしています。

 歌手にとってマイクのコードは邪魔になります。そこで、ワイヤレスマイクが出現しました。舞台袖で舞台監督助手さんからA歌手はマイクを受け取り、歌い終われば助手さんに渡してC歌手に渡して、B歌手さんのマイクをD歌手が使う。と、いまだれがどのマイクで歌っているのか、たえず神経を使って確認していかなくてはなりません。マイクに色のついた小さなテープを張ってあるのをみたことがあります。苦肉の策です。
今夜の、<紅白歌合戦>はマイクの受け渡しが大変な番組です。

 劇場で歌い終わったあるベテラン歌手は、手洗いに行きたくなって、舞台から降りてスイッチの入ったワイヤレスマイクを持ったまま化粧室に入りました。当然、トイレ内の音が場内のスピーカーから流れました。
 それ以来、ワイヤレスマイクの管理はやかましくなりました。
  

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけましておめでとう (たかちゃん)
2009-01-01 06:57:15
おはようございます。今年の紅白歌合戦は途中でちょっとずつ観たけど演歌の歌手が頑張ってたなー最初の40分ぐらいは裏でドラえもんやってて子供らに占領されて観れなかったわー
今年もよろしくお願いします。
返信する
SHURE (yarada1)
2009-01-03 23:23:22
シュアーのSM58というマイクを持っていました。アンプもスピーカーもたいしたことないのにね。
返信する

コメントを投稿