初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

続 吹き替え

2009年05月11日 18時02分41秒 | Weblog
写真説明:見事なバラに手前からレフ板で補助光を足しました。銀塩ネガカラーで2Lプリントをスキャンしました。
 大阪府河内長野市郊外の大阪府立「花の文化園」(入場料500円)内のバラ園で撮りました。


 昭和30年代の京都市右京区の太泰の映画界の話…。

時代劇のロケーションは、京都には社寺仏閣がたくさんありますから、よく出かけます…。

 海や大きな川の場面は、滋賀県琵琶湖の近江舞子に出かけました…。

 俳優さんたちを乗せたロケバスと、照明用のレフ板などを積んだトラックと、撮影用のカメラは振動に弱いからとハイヤーで現場まで運びました。

 京都市内は、舗装道路で良いのですが、京都市を出るとアスファルトの舗装道路はなくなりました。

 滋賀県浜大津から近江舞子までの途中の雄琴(おごと)温泉付近で舗装道路になりますが、雄琴を過ぎるとまた、地道になって、砂埃をあげて走ります。

 大阪府枚方付近の国道1号線も地道でした。

 映画のロケ隊は西部劇の馬の走りのように砂埃を巻きあげて走りました。沿線の住宅の人は,いつも水まきをしています。

 現場の近江舞子は別称、雄松崎(おまつざき、近江舞子の浜)、で波打ち際を馬で走ったり、松並木は東海道になぞらえて行列が通ったりします。

 波打ち際を馬が疾走する場面は、乗馬の得意な俳優さんが吹き替えで走ります。そして馬が止まると、主演の俳優さんに入れ替わって大写しのカットにつながります。、

 橋の上の立ち回りで、悪役の俳優さんが、橋の上から水面に落ちるところで、水に達者な俳優さんが吹き替えで、橋の上からドブンと水に落ちます。冬の橋の上から落ちるときは、橋のたもとで風呂を沸かして待っています。水に落ちるカットがOKになると、その俳優さんにすぐに風呂に入ってもらいます。

 映画は映像だけでなく、音声も必要です。あらかた映画も撮り終わると、足りない音が出てきます。例えば、立ち回りで切られ役の俳優さんが階段を落ちてくるドタドタ音、さっきの橋の上からドブンと水に落ちる音などが必要になります。

 毎回、録音部の△△さんが、冬の水音や階段から落ちるドタドタ音を身をもって担当しました。手当も出るのでしょうが、風呂の準備がしてあっても、仕事とはいえよくやっていました。

 この音作りも吹き替えといわれていました。最近は、スタントマンとかスタントといわれて別会社組織になりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿