
大映の総天然色映画に使われた
カラー・フィルムはイーストマン・カラーでした
コダックで発表された1952年です
それから間もなく、時代劇に初めて
使用されたのでした

少し,理屈っぽくなりますが、フィルムは
白黒映画のネガ・ポジ方式とおなじで
今度はカラーのネガ・ポジ方式でした
ネガフィルムは青い空は赤色に
赤い花は青色と補色関係で
それに輝度も反転されて記録されます
… … …
感度はASA32
色温度は3200°K タングステンタイプ

劇映画の制作は,ストーリーの関係から
セット撮影が主になります
セットの照明ライト器具は電球(タングステン)です
フィルムの色温度は3200°Kに合わせてあります

イーストマンカラーによる大映第一回総天然色映画は
時代劇で
タイトルは「地獄門」長谷川一夫、京マチ子他
監督、衣笠貞之助でクランク・インしました

総天然色映画の撮影のスタジオは
強烈なライトを使う関係から
冷暖房完備のAー2スタジオが主に使われました
… … …
セット撮影でキーライトは20キロワットの大きな
電球の照明器具で、セッティングには鎖(ホイスト)に取り付けて
天井の所定の位置に運ぶのが大変でした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます