goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆◆【時代の読み方】2018年10月に何があった 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2018-11-02 16:21:14 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2018年10月に何があった 時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 10月のできごと 

10月の見落とせない出来事
1  ワシントン条約常設委(ロシア、5日まで)、日:日銀短観(日銀)、米:ISMEU失業率
 日:閣議・消費動向調査(内閣府)・短観「企業物価見通し」・マネタリーベース(日銀)
 日:石油製品価格調査(資源エネルギー庁)、米:米ISM、EU小売売上高
 米製造業受注
 日:閣議・景気動向指数(内閣府)・家計調査(総務省)・勤労統計調査(厚労省)・生活意識に関するアンケート調査(日銀)、米貿易収支・雇用統計
 日:アフリカ開発会議(TICAD)閣僚会合(7日まで)・東京モーターフェス2018(8日まで)
 日:興福寺中金堂落慶法要(11日まで)、ブラジル大統領選 
 ノーベル経済学賞発表、中国非製造業購買担当者景気指数
 日:閣議・景気ウオッチャー調査(内閣府)・国際収支(財務省)・企業倒産 
10  日:機械受注(内閣府) ・ESPフォーキャスト調査、米:PPI・卸売在庫・売上高
11  G20財務相・中央銀行総裁会議(インドネシア、12日まで)、日:豊洲市場開場日・石油製品価格調査(資源エネルギー庁)、米消費者物価指数
12  日:閣議・第3次産業活動指数(経産省)・マネーストック(日銀)、米消費者態度指数、中国貿易統計、IMF・世銀年次総会(バリ島)
13  世銀・IMF合同開発委(バリ島)、日:プロ野球・セ、パ・クライマックスシリーズ・ファーストステージ(最長15日まで) 
15  日:鉱工業生産指数(経産省)、米小売売上高・製造業景況指数
16  日:閣議・訪日外国人客数(日本政府観光局)、米:鉱工業生産・設備稼働率、EU貿易収支、英失業率、中国CPI・PPI 
17  日:石油製品価格調査(資源エネルギー庁)・プロ野球セ、パ・クライマックスシリーズ・ファイナルステージ(最長22日まで)、米:FOMC議事要旨、EU首脳会議・欧州新車販売、英消費者物価指数
18  ASEM首脳会合、日:貿易統計(財務省)・日銀地域経済報告、米:FOMC義理要旨・景気先行指標、EU首脳会議19日まで)
19  日:閣議・消費者物価指数(総務省)、中国GDP・鉱工業生産・小売売上高
20  日:皇后さま誕生日(84歳) 
22  日:コンビニ売上高・粗鋼生・金融システムリポート(日銀)
23  日中平和友好条約40周年 、日:月例経済報告(内閣府)・勤労統計(厚労省)・明治150年記念式典・百貨店売上高・食品スーパー売上高、米大リーグ・ワールドシリーズ開幕、EU独仏PMI
24  日:臨時国会召集・景気動向指数(内閣府)・3カ月予報(気象庁)、米:ベージュブック・製造業購買担当者景気指数(PMI) 
25  日:企業向けサービス価格指数(日銀)・プロ野球ドラフト会議・外食売上高、米耐久財受注額、ECB定例理事会、独Ifo企業景況感指数
26  日:閣議、米GDP・消費者態度指数
27  日:プロ野球日本シリーズ開幕(最長11月4日まで) 
28  欧州各国が冬時間入り 
29  日:商業動態統計(経産省)・温室効果ガス観測技術衛星「いぶき2号」他打ち上げ・絢子さま結婚式、米個人消費支出・物価指数 
30  日:閣議・労働力調査・失業率(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・金融政策決定会合(日銀、31日まで)、米:アップル新製品発表、EU・仏:GDP、独失業率
31  日:消費動向調査(内閣府)・鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)・住宅着工戸数(国交省)・経済物価展望リポート(日銀)、米:PMI、EU失業率・HICP中国PMI



【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚(
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 メートル原器はどこにある?

2018-11-02 10:38:53 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 メートル原器はどこにある?

 

 
  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  日本文化の象徴的な
  大変便利な食べ物だネ!
  コンビニのおむすびも
  バリエーションが多いのに
  ビックリ 
 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日、たわいのない独り言を、【経営コンサルタントのひとり言】として、徒然に綴っています。

今日は何の日と併せてご覧下さると幸いです。


【経営コンサルタントのひとり言】

■ メートル原器はどこにある?

 

 1952(昭和27)年に日本でメートル法が適用されるようになりました。

 

 その経緯は、国際標準に合わせて日本も近代国家の道を歩み、先進国の仲間入りをしようということにあります。

 

 世界中が、メートル法を用いるように切り替えをしました。

 

 ところが、アメリカだけは、ヤード・ボンド法から抜けきれません。

 

 世界一のアメリカがなぜ、馴れないメートル法を使わなければならないのだ、という傲慢さから、いまだにヤード・ポンド法を使っています。

 

 道路標識もヤード・ポンド法とメートル法の両方が併記されています。

 

 ところが、私がアメリカに駐在していた1970年代というのは、まだマイル表示でした。

 

 カナダに入るとメートル法表記になるという現象があったのです。

 


 ところで、1メートルはどのように決められ、メートル原器はどこにあるのでしょうか?

 

 1メートルは地球の円周の40万分の1を基準として決められたといわれています。

 

 しかし、18世紀末に正確に算出する技術があったのでしょうか?

(ドアノブ)

 

 

 

 

 1 ■ 計量記念日
 11月1日は、「計量記念日」です。通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に1993(平成5)年の新計量法の施行にともなって、計量思想の向上・普及を目的に制定しました。
 1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。
 メートル原器である・・・・・<続き 

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です


【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ コンサルタントバンク人材銀行
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職


【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言
 ◇ 経営四字熟語
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営トップ十五訓
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ニュース・時代の読み方
 ◇ 時代の読み方・総集編
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 写真・旅行・趣味
 ◇ お節介焼き情報
 ◇ 知り得情報
 ◇ 健康・環境
 ◇ セミナー情報
 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする